「進退窮まる」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 進退窮まる(しんたいきわまる) 一本道を歩いていると、前には深い谷が、後ろからは子連れのメスグマが来たとします。瞬時に判断できず、どうしたらいいのか判断に困って立ちすくんでしまう状況、これが「進退窮まる」状態です。前に進む事もできず、かといって戻ることもできないという最悪な状態をいいます。現状に混乱して、冷静な判断がで... ことわざ・慣用句 2021年3月9日
「八方塞がり」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 八方塞がり(はっぽうふさがり) 人間は生きていると、何をしてもダメな時や、どうしてこんな状態になったのかわからない程の窮地に立たされることがあります。自身の悪事の積み重ねの結果であればともかく、何事も無いようにしていても起こりうることです。今も昔もそんな人達は多く、もうできることがない事態を「八方塞がり」と呼ぶようにな... ことわざ・慣用句 2021年3月9日
「痘痕も靨」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 痘痕も靨(あばたもえくぼ) 恋がはじまると全ての世界がピンク色に見え、気持ちも上ずってしまうことがあります。数少ない恋愛のことわざの中でも、よく耳にするのが「痘痕も靨」という言葉です。難しい字ですが、「あばたもえくぼ」と読みます。いったいどのようなシチュエーションを指した言葉なのでしょうか。言葉の奥深さを一緒にウォッチ... ことわざ・慣用句 2021年3月9日
「氏より育ち」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 氏より育ち(うじよりそだち) 子育てをしているとき、部下を育てる役職についているとき思い通りにすすまず、生き方の指針が見えなくなることがあります。育て方に想いやなんだときに、思い出して欲しいのが「氏より育ち」ということわざです。どのような熱い意味が込められているのか、一緒にチェックしていきましょう。 氏より育ちの意味と... ことわざ・慣用句 2021年3月9日
「火中の栗を拾う」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 火中の栗を拾う(かちゅうのくりをひろう) 毎日会社や学校に通っていると、ドラマの中の世界のような色々な出来事が訪れることがあります。思わぬハプニングに見舞われたとき、ココロの支えになってくれるのが昔からあることわざです。今回は反面教師にもしておきたい、火中の栗を拾うというキーワードについてご紹介していきます。色々なこと... ことわざ・慣用句 2021年3月9日
「海老で鯛を釣る」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 海老で鯛を釣る(えびでたいをつる) 海老で鯛を釣るは、古くから言われている物事の例えです。小さなエサの海老を使い、鯛を釣ることから、得をしたことを伝える例えとしてつかわれています。 海老で鯛を釣るの意味とは 海老で鯛を釣る言葉の意味は、釣り餌に海老を使い、高級魚の鯛を釣り上げる様子を、少ない元手で大きな利益を得る例えに... ことわざ・慣用句 2021年3月9日
「弱り目に祟り目」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 弱り目に祟り目(よわりめにたたりめ) 人生生きていると、楽しいこと・笑えることばかりでは無いものです。ときには涙を流したくなることやイライラする日・曇り空の日も訪れるからです。今回ご紹介する「弱り目に祟り目」はそんな人生の浮き沈みをあらわした言葉です。小説の一節によく登場する言葉ですが、いったいどんな意味があるのでしょ... ことわざ・慣用句 2021年3月9日
「木を見て森を見ず」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 木を見て森を見ず(きをみてもりをみず) 目にするけれども、正確に言葉の意味や使い方を分かっている言葉は、自分が思う以上に少ないものです。「木を見て森を見ず」というフレーズも、何となく分かっているけれども、いざ人に説明するとなると戸惑ってしまう言葉のひとつ。今回は木を見て森を見ずの、正しい意味や成り立ちについて、理解を深... ことわざ・慣用句 2021年3月9日
「一を聞いて十を知る」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 一を聞いて十を知る(いちをきいてじゅうをしる) 年の離れた上司と雑談をしているとき「一を聞いて十を知る」という言葉がでてきて、どのような意味なのだろう…と戸惑った経験はありませんか。簡単なように思えて意外に勘違いしている人が多いのが、一を聞いて十を知るということわざです。今回は一を聞いて十を知るの正しい例文や成り立ちに... ことわざ・慣用句 2021年3月9日
「敷居が高い」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 敷居が高い(しきいがたかい) 敷居が高いという言葉は、日常会話、インターネット上の文書、雑誌などで見かけることがありますが、本来の意味で使われていないことが珍しくありません。では、本来の意味とはどのようなものでしょうか。また、本来はどのように使えばよいのでしょうか。 敷居が高いの意味とは 敷居が高いには、「不義理や面目... ことわざ・慣用句 2021年3月9日
「鬼に金棒」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 鬼に金棒(おににかなぼう) 「鬼に金棒」ということわざは、ことわざの中でも有名なものの部類に入ります。今までに誰でも一度くらいは聞いたことがあるのではないでしょうか。では、この「鬼に金棒」とはどういう意味なのか、またどのような場面で使う言葉なのか、詳しくみていきましょう。 鬼に金棒の意味とは 「鬼に金棒」とは、ただでさ... ことわざ・慣用句 2021年3月9日
「清濁併せ呑む」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 清濁併せ呑む(せいだくあわせのむ) 清濁併せ呑むは、それほど聞く言葉でもありません。むしろ、これと似た意味で有名な言葉がある為、そちらの方が実際にもよく使われていますが、その堅めの表現として、特に年配の方に好んで使われています。 清濁併せ呑むの意味とは 清濁併せ呑むという言葉は、自分にとって都合のよい人や好きな人、逆に... ことわざ・慣用句 2021年3月9日
「紺屋の白袴」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 紺屋の白袴(こうやのしろばかま) 紺屋の白袴は、あまり聞かない言葉かも知れません。それは、使える場面がそれほど多いという訳でないことと、そう言ってしまうと失礼になってしまう場合も多い為です。 紺屋の白袴の意味とは 紺屋の白袴とは、他のことや人のことに夢中になっているうちに、自らのことが疎かになっているという意味で使う言... ことわざ・慣用句 2021年3月9日
「釈迦に説法」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 釈迦に説法(しゃかにせっぽう) この釈迦に説法は、それほど使われる場面が多い言葉だとは言えませんが、意味は確実に抑えておきたい言葉です。 釈迦に説法の意味とは 釈迦に説法とは、自分より遥かに詳しい人に、それを知らずに得意気になって教えてしまうことを表す言葉です。 例として、会社の休み時間に将棋を指した相手に、その手はよ... ことわざ・慣用句 2021年3月9日
「恩讐の彼方」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 恩讐の彼方(おんしゅうのかなた) 年配の人と話していると、恩讐の彼方という言葉が登場することがあります。一体何のことだろうと首を傾げていると、正直話の内容がかみ合わないこともあります。恩讐の彼方という言葉には、どんな意味が込められているのでしょうか。詳しい内容をチェックしていきましょう。 恩讐の彼方の意味とは 恩讐とい... ことわざ・慣用句 2021年3月9日
「砂上の楼閣」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 砂上の楼閣(さじょうのろうかく) 楼閣(ろうかく)とは高層建築物や重層の建造物など高い建物のことで、たかどのや高閣と同じです。これに「砂上の」を付けた『砂上の楼閣』ということわざにはどのような意味があるのでしょうか。用例や類語、混同しやすい使われ方も合わせて見ていきましょう。 砂上の楼閣の意味とは 高くて立派な建物が、... ことわざ・慣用句 2021年3月9日
「登竜門」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 登竜門(とうりゅうもん) 新聞、雑誌などでたまに目にする登竜門という言葉ですが、どのような意味を持っていて、どのような場面で使っているのでしょうか。ここでは使い方や意味とともに、例文や類義語についても解説します。 登竜門の意味とは 竜門を登ると書いて登竜門(とうりゅうもん)と読みます。竜門は黄河中流にある、簡単には登り... ことわざ・慣用句 2021年3月9日
「八百長」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 八百長(やおちょう) 八百長は、時代劇でも取り上げられるほど昔から存在するものです。勝負事やスポーツなどで八百長は、度々問題になっている行為です。 最近でも、八百長の絡みの事件はニュースで取り上げられることがあります。 八百長行為が発覚した時、特に健全なルールに従って行われるスポーツは、大きなダメージを受け、行なった選... ことわざ・慣用句 2021年3月9日
「万事塞翁が馬」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 万事塞翁が馬(ばんじさいおうがうま) 万事塞翁が馬(ばんじさいおうがうま)という格言を耳にしたことはあるでしょうか。一見難しそうな漢字ですが、塞翁とは塞(とりで)に住んでいる翁(老人)という意味です。省略せずに「人間(にんげん、または、じんかん)万事塞翁が馬」という言い方をすることもあるこの格言の意味や使い方を見てみま... ことわざ・慣用句 2021年3月9日
「枯れ木も山の賑わい」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 枯れ木も山の賑わい(かれきもやまのにぎわい) 枯れ木も山の賑わいは、日常生活中に時々聞く言葉です。人が集まった時によく使われていますが、使い方を間違えると失礼になってしまうので注意が必要です。 枯れ木も山の賑わいの意味とは 枯れ木も山の賑わいとは、居ないよりは居た方がましだという例えです。謙譲的に使う言葉なので、自分が... ことわざ・慣用句 2021年3月9日