「珠玉」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 珠玉(しゅぎょく) 「珠玉」とは「美しい宝石を意味する事から素晴らしいものを賞賛する言葉」です。美しい人や物などを「まるで宝石のよう」と比喩する表現は定番ですが、さらに一歩進めて「宝石」を真珠や玉である「珠玉」に言い換えています。もちろん微々たる違いと感じる人もいるでしょうが、この僅かな違いに趣などを感じ取れるのです。... 熟語・四文字熟語 2023年9月8日
「懇篤」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 懇篤(こんとく) 「懇篤」とは「配慮や気配りができる」や「丁寧で心がこもっている人」です。単に優しいや丁寧というよりも、さらに細かな気配りができる心がこもっている人間として実に素晴らしい性格の人だと思います。特に年上や年配の人に使う事が多く、普通なら横暴な態度を取ってもおかしくない中で優しく接する感激から「懇篤」と、ま... 熟語・四文字熟語 2023年9月6日
「愚直」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 愚直(ぐちょく) 「愚直」とは「性格は真面目・正直だが仕事や勉強は苦手」や「物事を真摯に受け止め過ぎて融通が利かない人」です。例えば、どんなに学業が得意でも人を簡単に信じて騙されてばかりいたら、それは正直過ぎる大馬鹿者と世間は判断しますよね。また、一度決めたら頑なになって融通が利かないのも、ちょっとばかり問題ありです。... 熟語・四文字熟語 2023年9月4日
「傾慕」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 傾慕(けいぼ) 「傾慕」とは「心からの好意、関心を抱く尊敬、そして憧れや愛情」です。素晴らしい人と出会うと、その人を尊敬し人間として好きになることがありますよね。もちろんそこから愛情が芽生え恋愛に発展する場合もあれば、恋愛感情ではない人として慕う気持ちとする場合もあるでしょう。このような相手への思いを全て含めて「傾慕」... 熟語・四文字熟語 2023年9月4日
「威光」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 威光(いこう) 「威光」とは「権力や名声を持つ者だけに与えられる特権ともされる人を畏れさせ従わせる力」です。社会とは法やルールの上で成り立っていますが、すると法をルールを作る者や従わせる者が必要になるので、結局はそこで力関係が生じてしまいます。これはある意味で仕方がないのですが「威光」もそのような所があり、どんなに全て... 熟語・四文字熟語 2023年9月1日
「飄々」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 飄々(ひょうひょう) 「飄々」とは「何を考えているか分からない普通とは違った性格や考えの人」です。社会の常識を守り、世間の視線を気にして生きてきた人ほど内心では「飄々とした人」に憧れを持っていませんか? 何を言われようと己を持ち、世間の声などは意に介さず無視するのは実に強くて逞しいのです。しかし、大勢から理解されないの... 熟語・四文字熟語 2023年8月22日
「蠱惑」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 蠱惑(こわく) 「蠱惑」とは「美しい女性が己の魅力を使って男を手玉に取り誘惑する事」です。昔から「傾国」や「傾城」という言葉があるように、女性の色気に翻弄され挙句に国や城まで崩壊するといった事態にまで発展したケースは多々あったようで、それぐらい美しい女性が男を惑わしたらイチコロという事なのでしょう。まあいつの時代も男と... 熟語・四文字熟語 2023年8月21日
「蘊蓄」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 蘊蓄(うんちく) 「蘊蓄」とは「人よりも学問や知識が豊富な事」です。ですから頭が良くて色々な事を知っていて、ニュアンスとしては学問だけでなく芸術や時事的な話題なども詳しいのが「蘊蓄」で、学問に特化していれば「学識」となります。しかし、この芸術や時事的な話題というのが曲者で、この手の話題は関心がない人も多くいくら詳しく語... 熟語・四文字熟語 2023年8月20日
「怜悧」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 怜悧(れいり) 「怜悧」とは「(子供や若者が)利口や賢いという意味の文章語」です。日本語は同じ意味でも言い換えの表現が非常に多く、それは良くも悪くも便利である反面で物事を複雑にします。頭が良い人を賢いや利口としますが、子供の場合は「怜悧」とする事も多く、そして当然ながら利口を使っても問題ありません。このやや曖昧ながらも... 熟語・四文字熟語 2023年8月19日
「利害」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 利害(りがい) 「利害」とは「自分の得となる”利益”と損する”損害”の2つを合わせた言葉」です。何事も良い面と悪い面があるので、全ては利害関係で成り立っているのがこの世の中ですが、だからといってあからさまなものは下品ですし良くないですよね。政治家や教師などには品行方正が求められるのもその為です。 利害の意味とは 「利害... 熟語・四文字熟語 2023年8月18日
「余花」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 余花(よか) 「余花」とは「春が終わりそうでもまだ咲いている桜の花」です。日本列島は縦に長いので九州と北海道では同じ日本とは思えないぐらいの寒暖差から農業・漁業の名産物などで大きな違いがあるのですが、桜に関しては日本列島を縦断するように開花をしていくので大変珍しいところがある一方、東北や北海道などは他地域では桜が散って... 熟語・四文字熟語 2023年8月18日
「野分」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 野分(のわき) 「野分」とは「秋に多い強風や暴風や台風の事」です。気候変動の影響なのか年々、大雨が長引いたり台風が尋常ではないぐらいに勢力を拡大し被害地域も大きくなっています。ですから台風の古称である「野分」と聞くと、少々勢力が弱いイメージもありますが、昔は治水対策や整備が現代よりも遅れていたので小さい台風でも深刻な被... 熟語・四文字熟語 2023年8月17日
「悠久」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 悠久(ゆうきゅう) 「悠久」とは「果てしなく長く続く、無限のように延々に続くなど永遠や永久の事」です。「若い時の時間はあっという間だから大事にするべき」という教えがありますが、これは個人としては時間は有限ですが、時間そのものは無限で永遠に続いていきますよね。ですから自分が亡くなろうが地球が存在しなくなっても、概念として... 熟語・四文字熟語 2023年8月17日
「無双」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 無双(むそう) 「無双」とは「比較対象よりも圧倒的に優れている事」です。サッカーなら誰よりも得点を決めたり、誰にも止められない独走状態なドリブルを得意とする選手をスポーツ紙やファンなどは「無双」や「無双状態」と絶賛するので、我々にも馴染みがありますよね。そもそも日本では格闘系の漫画などを切っ掛けに「無双」が全国の少年や... 熟語・四文字熟語 2023年8月16日
「曝露」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 曝露(ばくろ) 「曝露」とは「悪事や不正といった出来事を白日の下に晒す行為」です。他にも「風雨に晒される」「細菌やウイルスを晒す」なども「曝露」となりますが、メディアなどが悪事などを公表する事で使うのが多くなります。大きな話題ほど世間の注目が集まり、特に好感度が高い芸能人に対する「曝露」はSNSのトレンドワードになるの... 熟語・四文字熟語 2023年8月15日
「飛翔」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 飛翔(ひしょう) 「飛翔」とは「大空を自由に飛んでいる鳥から希望・活躍・成功などを期待する表現」です。いつからか鳥とは空を自由に駆け巡る象徴となり、その姿に人々は自分を照らし合わせて夢や希望を抱くようになったのです。そんな鳥が高い空を飛ぶ「飛翔」には単に「空中を移動」するだけでなく、いつか自分もあの鳥のように高みを目指... 熟語・四文字熟語 2023年8月15日
「白妙」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 白妙(しろたえ/しらたえ) 「白妙」とは「植物の皮繊維から作った白布から高級な白布や美しい白色」です。白色とは清潔・純粋・真面目といったイメージがありますが、これはおそらく昔も同様だったと思います。そして高級感や特別感もあったので「白妙」として、和服などで用いる表現になったのではないでしょうか? 白妙の意味とは 「白妙... 熟語・四文字熟語 2023年8月14日
「覇気」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 覇気(はき) 「覇気」とは「野心や野望といった何事にも負けない強い気持ちや姿勢」です。職場などのあるあるとして、入社したばかりの新人に元気がないと周囲は「覇気がないねー」と声をかけたりするものです。本来なら天下を統一する英雄のような「覇者の気持ち」から、そんな大物に用いるべき言葉なのかも知れませんが、実際には元気がない... 熟語・四文字熟語 2023年8月14日
「熱血」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 熱血(ねっけつ) 「熱血」とは「熱い情熱や強い気持ちであり、そのような性格を持ち合わせた人」です。どんな物事でも真剣に取り組める人っていますが、さらにクラスや職場のリーダーとなって周囲を引っ張りまるで太陽のような存在なら、自分では思っていなくてもまぎれもなく「熱血な男」です。「熱血」すぎると時には暴走もありますが、それ... 熟語・四文字熟語 2023年8月13日
「独尊」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 独尊(どくそん) 「独尊」とは「自分は誰よりも優れて尊い存在という自惚れで、天上天下唯我独尊を略した仏教用語」です。人は偉くなるから自惚れるのか、それとも自惚れている人が偉くなるのか分かりませんが、これから何が起こっても「独尊タイプ」が消えてなくなる事はないでしょう。それは人は個性という違いがありながらも矛盾する者同士... 熟語・四文字熟語 2023年8月12日