「灰燼」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 灰燼(かいじん) 「灰燼」とは「建物などが全て燃えてしまい最後に残った灰と燃え殻」です。これだけ人々の危機意識が高まり火災の危険性について誰もが理解しているはずなのに、それでも火災は発生してしまいます。家電製品が古くなったり放火などもあるでしょうが、いちばんの原因はコンロやたばこの不始末といった油断から出火するようです... 熟語・四文字熟語 2023年10月3日
「気概」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 気概(きがい) 「気概」とは「困難にも負けず乗り越えてしまう強い意志や根性」です。何かと「最近の若者はヤワだ!」と言われる風潮がありますが、これは昔も同じように言われてきた事で、いつの時代も年配者にとっては若い人は頼りなく見えるのでしょう。でも、最近の若者の方が体はジム通いでムキムキですしスマホやネットを使いこなして流... 熟語・四文字熟語 2023年10月3日
「回顧」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 回顧(かいこ) 「回顧」とは「冷静や客観的な心で過ぎ去った出来事を思い返す事」です。若い時はあまり昔の事を思い返すなどないでしょうが、年を重ねると不思議なもので未来には希望が残されていないと気付き、考えるのは昔の出来事ばかりなのです。過ぎ去った日々の記憶など何度思い返しても無意味なのに、未来ではそのような経験をする事が... 熟語・四文字熟語 2023年10月1日
「解脱」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 解脱(げだつ) 「解脱」とは「人間の欲望・迷いである煩悩から解放されて悟りを開いた状態」です。仏教用語とは様々な解釈が可能なだけでなく素人には理解不能な難しい言葉も多いですが、「解脱」に限れば「俗世間の常識などから解放され安らぎや自由を得る」といったところでしょう。人を苦しめる欲望や悩みが無くなれば、究極のリラックスと... 熟語・四文字熟語 2023年10月1日
「会心」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 会心(かいしん) 「会心」とは「物事が予想通りに進み非常に満足している状態」です。「あなたは毎日に満足していますか?」と問われると、なかなか返す言葉が見つかりませんよね。なぜなら殆どの人にとって日常とは大きな不満も喜びもなく、ただ漠然と流れてしまうからです。それが幸せと満足しなければいけないのでしょうが、人は慣れると飽... 熟語・四文字熟語 2023年9月30日
「朧月」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 朧月(おぼろづき/ろうげつ) 「朧月」とは「春の夜に霞んで見える月」です。季節の中で春がいちばん好きという人が多いのは、新しい始まりの季節で新緑などの芽が出始め、気候も丁度よいといった環境的な面もありますよね。そして、そんな春ならではの風流というか風情を感じさせるものに「朧月」があります。 朧月の意味とは 「朧月」の意... 熟語・四文字熟語 2023年9月23日
「冀求」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 冀求(ききゅう) 「冀求」とは「強く願い求める事」です。強い願いや心から求める気持ちとは、軽い物事に対して使うと違和感がありますよね。だから世界平和や全ての人々が安心な暮らしができるようにといった思いを込めて「平和を冀求する」と使ったりします。逆に言うなら、このような大きな出来事でもないと中々使い道がないので、日常的に... 熟語・四文字熟語 2023年9月22日
「恋衣」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 恋衣(こいごろも) 「恋衣」とは「好きな人や気になる人がいて恋心を抱いていたり、そんな恋をしている真っ只中の人が着る洋服」です。恋をしているといつも相手を思うので、まるで身に着ける洋服のようにいつも一緒で離れない状態と例えています。誰しも若い時などはそんな燃えるような恋心を抱いたりするものですが、その多くは実らず失敗す... 熟語・四文字熟語 2023年9月22日
「玲瓏」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 玲瓏(れいろう) 「玲瓏」とは「宝石のような美しさや輝き」や「宝石が触れ合う美しい音色や響き」です。美しいものの例え表現はいくつもありますが、鉄板となるのは宝石ではないでしょうか? 「君はダイヤモンドよりも美しい」「ダイヤモンドよりも綺麗」といった名文句は女性なら一度は言われたいと思いますが、そのような形は古代中国や日... 熟語・四文字熟語 2023年9月21日
「涼月」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 涼月(りょうげつ) 「涼月」とは「陰暦7月である文月の異称」や「夏の夜の涼しそうな月光」や「旧日本海軍の艦名」です。大人の常識として陰暦の和風月名は覚えておくべきでしょうが、如月・水無月・師走ぐらいしか知らないですよね? だから「文月」でも陰暦7月と知らないのに、さらに異称となる「涼月」を初めて聞いた人も多いと思います... 熟語・四文字熟語 2023年9月21日
「悠遠」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 悠遠(ゆうえん) 「悠遠」とは「時間的や空間的に非常に離れている大昔・未来・遠方など」です。現代なら過去・未来・遠方をそれぞれ単独で使いますが、昔はこれらを一つに纏めた「悠遠」という言葉を好んで使っていた事もあったそうで、もちろん昔でも違和感を覚えた人はいるでしょうが、過去や未来や遠方も現在よりも「離れている」という点... 熟語・四文字熟語 2023年9月20日
「夕星」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 夕星(ゆうずつ/ゆうつづ) 「夕星」とは「夕方になると西の空で輝く金星の別名」です。太陽系の中でも「金星」は有名ですが、「夕星」となると知らない人も多くかく言う私もそんな一人です。しかし、「宵の明星」となると今度はあまりにも有名ですよね? その「宵の明星」の事でもある「金星」の別名「夕星」の解説です。 夕星の意味とは ... 熟語・四文字熟語 2023年9月20日
「幽玄」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 幽玄(ゆうげん) 「幽玄」とは「深い趣がある」や「味わい深い」です。日本語とは実に多様な表現があり、微妙な言い換えなども含めたらそれこそ無限に存在すると言っても過言ではありません。ですから今回の「幽玄」も日常的に使う頻度は少ないですが、それでも時々は見かける事もあるので全くもって珍しいとも言い難いところがあります。それ... 熟語・四文字熟語 2023年9月19日
「勇退」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 勇退(ゆうたい) 「勇退」とは「定年前や定年を機会に潔く仕事を辞める事」や「高い功績を残した者がその地位にしがみつかないで引退する事」です。同じ仕事を辞めるや離れる事でも「辞職」や「辞任」はネガティブな意味合いが強く、逆に「勇退」はポジティブな感じと受け取れます。もちろんネガティブに「勇退」を使う事もありますが、「辞職... 熟語・四文字熟語 2023年9月19日
「凡愚」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 凡愚(ぼんぐ) 「凡愚」とは「平凡で愚かや愚か者の事」です。現代はスラング的な相手を馬鹿にする言葉が無限のように存在しますが、大昔はまるで馬鹿という言葉にも品格があるように感じ取れるので不思議です。もちろん当時はそんな品格などを意識したとは思えず、それどころか平凡な上に愚かと強烈に蔑む言葉なのですが、時間が経つと何でも... 熟語・四文字熟語 2023年9月17日
「風花」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 風花(かざはな/かざばな) 「風花」とは「青空でも雪が花びらのように舞い落ちる現象」です。晴れても雨が降るのを「天気雨」、関西など一部では「狐の嫁入り」とも言いますが、これが雪の場合は何かと言うと「風花」となります。一見すると「ふうか」と読みそうですが、正しくは「かざはな」や「かざばな」となります。 風花の意味とは 「... 熟語・四文字熟語 2023年9月15日
「補翼」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 補翼(ほよく) 「補翼」とは「上の者を助けたり補佐する事であり、そのような役目・役割」です。時代小説を読んだりすると、昔の人は自分が仕えた君主の為には自らの時間や命を削るのが当たり前で補佐をしていて、その献身ぶりに驚いたと同時に現代に生まれて本当に良かったと思ったものです。人の為に役立とうと頑張るのは分かりますが、ある... 熟語・四文字熟語 2023年9月15日
「飛花」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 飛花(ひか) 「飛花」とは「桜などの花々が風で散ってしまう様子」です。花びらが風で散ってしまうのは悲しく残念ですが、その舞っている姿は美しくて特別な何かを感じさせてくれます。花とは人々の心に大きな感動や喜びを与え、だから春が来るのを待ちわびているのでしょう。それでは花びらが風で飛んでしまう「飛花」の解説となります。 飛... 熟語・四文字熟語 2023年9月14日
「虹霓」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 虹霓(こうげい) 「虹霓」とは「雨上がりに見える7色の光の帯である”虹”の古代中国流の表現」です。東京など都会で暮らすと、虹を見る機会もグッと減ったと思いませんか? これは空気が綺麗な田舎暮らしの方が虹の出現する可能性が高く、都会では残念ながら条件が厳しくなるそうです。ですから都会でも空気が綺麗な冬なら可能なのですが、... 熟語・四文字熟語 2023年9月13日
「楚々」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 楚々(そそ) 「楚々」とは「清楚で美しい若い女性」です。女性を称える言葉は多数ありますが、その中でも清楚や可憐といった昔ながらの大和撫子タイプを想像させるのが「楚々」だと思います。外見の綺麗さと内面の美しさも兼ね備え、さらに自分をしっかり持っているとも受け取れます。そんな現代において美の女神的な素晴らしい女性を褒め称え... 熟語・四文字熟語 2023年9月12日