解脱(げだつ)

「解脱」とは「人間の欲望・迷いである煩悩から解放されて悟りを開いた状態」です。仏教用語とは様々な解釈が可能なだけでなく素人には理解不能な難しい言葉も多いですが、「解脱」に限れば「俗世間の常識などから解放され安らぎや自由を得る」といったところでしょう。人を苦しめる欲望や悩みが無くなれば、究極のリラックスとして魂は浄化され心が穏やかになれます。

[adstext]
[ads]

解脱の意味とは

「解脱」の意味は以下の通りとなります。
 (1)欲望や悩みや迷いなどの煩悩の束縛から解放され自由の境地に到達する事。
 (2)人間生活の苦悩といった束縛から解放され完全なる自由を手にする事。
 (3)悟りを開く事。迷いが無くなり真理を悟る事。涅槃。
「解脱」は歌舞伎用語といった側面もありますが今回は割愛し、そもそもは古代インドで誕生した仏教用語です。人とは日々の生活を送ると苦悩や迷妄に苛まれて苦しめられますが、その束縛から解放されて完全なる自由な状態を「解脱」と言います。ですからもっと有名な仏教用語の「悟りを開く」や「涅槃」とも基本的には同じ事となります。このように本来は仏教という宗教に身を置きながら、汚れた俗世間の苦悩によって疲れ果てた状態から心が解放されて自由になる事ですが、それだけでなく昨今はカルト宗教などの組織に入信するといった意味合いでも使われてしまっています。それでも悟りを開くなら「解脱」と言えなくもないですが、究極の真理に近付くのとカルト入信は全く異なります。一方、近年は宗教に関係なく軽い感覚で「解脱」をスラングや流行語のように使うのも増えていて、長年嵌まっていた趣味などを止めてしまうのを「解脱」として車なら「解脱カー」、逆にさらに趣味の世界の深みへと嵌まる場合は没頭するあまり人間界から離れるとして同じく「解脱」や「解脱中」となります。相反する意味でも明確な定義はないので好きなように使えてしまいますが、それぐらいカジュアルな言葉になっているのも事実です。

解脱の由来

「解脱」の由来は古代インドのサンスクリット語「vimukti」(ビムクティ)などの訳語で、「束縛から解き放される」という意味があります。これは古代インドの哲学用語でしたが現在は完全に仏教用語で定着をしていて、また解放や自由が拡大解釈をされ若者用語的に使われるケースも増えています。

解脱の文章・例文

例文1.髪や髭を切るのが面倒なので放置していたら、職場や近所の住民からどうも白い目で後ろ指を指され始めどうやら解脱者と呼ばれているようだが、自分としてはそこはグレイトフル・デッドの偽物と言ってほしいが世間には通用しないと思い知った。
例文2.友人から瞑想セミナーに誘われたので暇つぶしに行ってみたら、講師の綺麗なお姉さんが「現実から解放されて解脱の世界を目指しましょう!」と耳元で囁くので、この人と一緒なら何でも出来ると俺みたいに考えた冴えない中年男たちがこぞって入会し、一気にカードショップのような異臭を放つ地獄の集いに変わってしまった。
例文3.安月給で延々と働かされる日々が続くと、もう何もかも捨てて解脱し魂が救われたいと思うほど、自然と足はストレス発散で歓楽街に向かっている。
例文4.カレーを食べるだけでアドレナリンが噴出し、汚れた現世から瞬時に解脱して完全な幸福を得られる自分はある意味で宗教いらずだ。
例文5.金とタバコとアルコールはどんな事があっても手放せないので、解脱するなんて夢のまた夢で絶対に到達できない。
「解脱」を使った例文となります。

  • [adsmiddle_left]
  • [adsmiddle_right]

解脱の会話例

  • 質問者アイコン

    このままではダメだと思うんだよ。

  • 回答者アイコン

    一体何が? 自分自身、それとも社会が?

  • 質問者アイコン

    両方だよ。自分自身を救うには、世の中も救われないとダメだよ。その為には社会全体が1日に1回は瞑想タイムなどを設けるべきだと思うんだよな。

  • 回答者アイコン

    それって例えばお昼の時間にチャイムを鳴らして、「さあ皆さん瞑想の時間ですよー。このひと時は気を休め解脱しましょう!」って呼びかけるの? そんなの絶対に無意味だって。

現代社会の在り方に警鐘を鳴らす男性と懐疑的な女性の会話です。

解脱の類義語

「解脱」の類義語には「無の境地」「悟りの境地」「無心」「無我」「入涅槃」「虚心」「円寂」「ニルヴァーナ」「脱俗」などの言葉が挙げられます。

解脱の対義語

「解脱」の対義語には「迷い」「躊躇」「在俗」「混乱」「混迷」などの言葉が挙げられます。

解脱まとめ

世の中の様々な欲望から解放されて、本当の意味で自由になるのが「解脱」です。ですから、例えば自分自身につきまとい苦しめてきた不安などが無くなり、安らかな境地に到達します。そんな意味の仏教用語となりますが、現代はこのように直接的に使うだけでなく、長年の趣味を止めたり、逆にさらに嵌ってしまう場合などをスラング的に若者が用いる場合もあります。

言葉の手帳ロゴ

この記事が参考になったら
『いいね』をお願いします!

Checkmateのサービスを紹介する広告です。
この記事を読んでいる人に人気の記事