端午の節句(たんごのせっく)

「こどもの日」となる5月5日は、元々は「端午の節句」として定着していました。しかし、今では単なる国民の休日としてあまり大げさなお祝いをしない場合も多くなっています。それでも、地方によっては家族や親せきを集めて、食事やお酒でもてなす習慣が残っています。端午の節句には、どんな意味や歴史があるのか詳しく調べてみたので、その中身を報告していきましょう。

[adstext]
[ads]

端午の節句の意味とは

5月5日は国民の祝日である「子供の日」とされるが、男の子の成長を願う習慣や文化の「端午の節句」(たんごのせっく)として広く定着をしてきた。”端午”は五節句の一つで、旧暦では”午の月”は5月なります。奈良時代以降は、”午”は「ご」と発音する事から、5月5日が「端午の節句」となったとする説が有力です。因みに、女の子の場合は3月3日が「雛祭り」となり、ここで同じように成長や健康が願われています。

端午の節句の当日は、兜や鎧、さらにはこいのぼりを飾り、男の子を祝う節句として重要な行事となった。地域や家柄によっては、豪勢な食事などが食卓を囲み、また親戚や関係者が集まるほど盛大に行う事もある。今では家族や祖父母が集まり、息子(孫)を祝うクリスマス的な意味合いが強いが、それでもお祝いであるのに変わりはない。

端午の節句の由来

奈良時代以降は5月5日が「端午の節句」となったが、まだ定着には程遠かった。しかし、鎌倉時代になると5月に開花を迎える菖蒲(しょうぶ)の花と、武家や武などを連想させる”尚武”が同じ発音な事から、「端午の節句」は「菖蒲の節句」として武士などに広まった。それが江戸時代が終わる頃には、再び「端午の節句」に戻り、今では子供の日として定着をしている。

端午の節句の文章・例文

例文1.端午の節句の楽しみは、柏餅を食べることだ
例文2.端午の節句は男の子を祝う文化だが、今ではクリスマスに次ぐおもちゃをプレゼントする日となっている
例文3.端午の節句は飲食店にとっても書き入れ時だ
例文4.祖父母は初孫の端午の節句を、心待ちにしている
例文5.端午の節句と言えば、雄大なこいのぼりを思い出す

すっかり子供の日が定着しているので、「端午の節句」と口にする機会はすっかり減っているが、それでも子供が小さい時にはお祝いをするのが、一般的な日本の家庭である。

端午の節句の会話例

  • 質問者アイコン

    一人息子の誕生日が丁度、端午の節句の日なんですよ!

  • 回答者アイコン

    それはおめでとうございます。確か3歳でしたよね?

  • 質問者アイコン

    そうです。今は子供の日と言った方が通じるかも知れないけど、今からどんな祝いにするか両親や妻がはしゃいでいてね!

  • 回答者アイコン

    それは仕方がないですよ。でも、本当に縁起が良いですし元気で健やかに成長しそうですね

端午の節句は子供にとって縁起が良いものですが、子供本人よりも周囲の大人の方がどんな風にお祝いするか気がはやるものです。特に初孫となる場合は、祖父母の方が感極まります。

端午の節句の類義語

「端午の節句」の類義語には、「雛祭り」「大晦日」「成人式」などの言葉があります。

端午の節句まとめ

毎年5月5日は子供の日だが、男の子を祝う「端午の節句」としても重要な意味合いが残っている。祝いの方法は、厳密には地方や習慣によって違いもかなり大きいが、欧米的なケーキやプレゼントを渡す方が最近は多くなっている。それでも、こいのぼりや兜が飾られていたり、菖蒲の花が縁起物として贈られているのも強く残っている。

言葉の手帳ロゴ

この記事が参考になったら
『いいね』をお願いします!

Checkmateのサービスを紹介する広告です。
この記事を読んでいる人に人気の記事