星宿(せいしゅく/ほとほり/しょうしゅく)

「星宿」とは「星や星座」、または「古代中国の天球を28区分にした内の1つとなる”宿”」です。大昔の人々は太陽や月、そして星に対して特別な憧れめいた思いから星座を誕生させたり占いをするようになったようです。現代でもそれは脈々と受け継がれ、たとえ占いを信じないタイプでも明るく輝く星を見たら、綺麗で良い兆しだと思ってしまいます。ですから星には不思議な力があり、そこから「星宿」のような言葉が誕生したのでしょう。

[adstext]
[ads]

星宿の意味とは

「星宿」の意味は以下の通りとなります。
 (1)星座の事。
 (2)古代中国では月や太陽の位置を天球に28の区分にしてその1つを「宿」として、1日に「1宿」動くことから「28宿」に分けた星座の事。
 (3)星。天体。天球上の恒星。夜空に点々と小さく光る天体。
 (4)「28宿」の南方朱雀7宿4番目の宿で、海蛇座のα(アルファ)星を中心とした星。
 (5)西洋占星術では獅子座、古代インドや中国発の「宿曜占星術」では27宿8番目になり、周囲に強い影響力を放ち芯が強い努力家タイプとされる性格の持ち主。
「星宿」は星座・星・天体を意味する古代中国で使われていた言葉です。そもそも漢字の多くは中国発ですが、その後日本に伝わると時代が経つにつれて独自の意味が追加されたりして定着をしていきます。ですから「星宿」に関しては古語的な表現となり、通常は星座・星・天体などをそのまま使う方が自然であり分かりやすいですが、古代中国の星に関する事や昔の星座などについてなら「星宿」とする方が相応しく適していたりします。また、星や空などを仏教や神などに関連させる場合も「星宿」と表現するのが雰囲気的に合っている事から、そのような漫画やアニメなどでは星や星座を「星宿」と表記されたりします。

星宿の由来

「星宿」の由来は上記の通り古代中国の天球の星座を意味する「28宿」からです。また仏教では星や星座や仏などを神格化した「諸尊」の総称が「星宿」となります。

星宿の文章・例文

例文1.中国やインドの方角の空を眺めながら、あの星宿の下で日本車の中古車会社を進出させればぼろ儲けができるとほくそ笑んだ。
例文2.古代中国では星座や星の集まりを星宿という。
例文3.中国文化と星占いに興味がある友人は獅子座をわざわざ星宿と言い換えるので面倒だ。
例文4.文明が発達していなかった昔なら星宿などを信じるのも理解できるが、現代においてもオカルト的な占星術や風水を本気で信じる人とは距離を置きたい。
例文5.夜空に輝く星宿を見ながらプロポーズをして結婚した彼女とは、結局は僅か2年程度で破綻して離婚した。
「星宿」を使った例文となります。

  • [adsmiddle_left]
  • [adsmiddle_right]

星宿の会話例

  • 質問者アイコン

    こうして2人で夜空を見上げながら、星宿についてあれこれ言うのも…。

  • 回答者アイコン

    今日が最後よね。

  • 質問者アイコン

    結局どんなに俺がロマンチックな事を言っても、君の中には元彼の半グレ男の喧嘩自慢な武勇伝の方が良くて…。その元半グレのラーメン屋店長が忘れられなかった。男と女の関係ってよく分からないものだよ。

  • 回答者アイコン

    でも、あなたと一緒に偶然入ったラーメン屋の店長が彼だったら、それは運命だと思うしかないじゃない。

離婚する事になった夫婦が夜空を見上げながら会話をしています。

星宿の類義語

「星宿」の類義語には「危宿」「女宿」「壁宿」「胃宿」「辰宿」「星々」「三垣」「東方青」「北方玄武」「西方白虎」「南方朱雀」などの言葉が挙げられます。

星宿の対義語

「星宿」を「恒星」とすれば対義語は「惑星」「遊星」「迷い星」などの言葉が挙げられます。

星宿まとめ

星や星座の事ですが、特に古代中国の天球上を28区分(宿)に分けた星の分類や捉え方が「星宿」です。また古代中国の占星術では宿曜27宿8番目となり、西洋占星術では獅子座になるので、星や星座以外の意味もあると理解するべきです。

言葉の手帳ロゴ

この記事が参考になったら
『いいね』をお願いします!

Checkmateのサービスを紹介する広告です。
この記事を読んでいる人に人気の記事