
不協和音(ふきょうわおん)
この言葉は、某有名アイドルグループの曲のタイトルにもなった言葉です。音楽としては基本的に嫌われるこの言葉をタイトルに起用したことは革新的だと思います。
不協和音というと、大勢の人が嫌う音であることもいえますが、中には特徴的ですばらしい、音が耳に残るといった理由で使われることもあります。
そんな不協和音ですが、対人にも使われることがあるのです。この言葉について詳しく見てみましょう。
不協和音の意味とは
不協和音の意味とは、同時に鳴らした和音が協和しない状態にあることや、両者の関係に不和が生じている様のこともさします。
不協和音の由来
不協和音という言葉の由来は、和音がの音と音が衝突することで耳に残る音を「協和していない音」とし、「不協和音」という言葉になりました。
また、そのさまから両者の関係が協調されていない状態をさすようにもなりました。
不協和音の文章・例文
例文1.この不協和音は、聞いていて気持ち悪いと思う
例文2.不協和音を入れることによって、聞いている人に印象付けるという技法もある
例文3.チューニングしていない楽器の音によって、不協和音になった
例文4.あの人とはどうしても馬が合わなくて不協和音を生じてしまっている
例文5.不協和音が生じることで、プロジェクトの雰囲気も悪くなってしまった
不協和音は基本的に良いイメージではなく、生じてしまうと誰かが不快に思ってしまうことが多い言葉です。
- [adsmiddle_left]
- [adsmiddle_right]
不協和音の会話例
-
あの人、今日もすごい頓珍漢なこと言っていたな。今日の報告とか大丈夫なのかな?
-
えー私、あの人正直苦手なのよ。こう、生理的に無理な感じがしちゃってて…
-
見てたらよくわかるよ。あの人とは不協和音が生じてしまっていたからね。
-
そんなに見てて気づいちゃうの?気を付けよう…
どうしても性格的に合わない人という人はいますが、あまり態度に出さず周りに迷惑をかけないようにしましょう。
不協和音の類義語
不協和音の類義語として、「軋轢」「軋み」「摩擦」があげられます。
不協和音まとめ
不協和音は、聞いてみるととても不快な音をしています。しかし、「その音がいい」といった意見もあり、曲中にあえて使われている場合もあります。
人間関係においては、あえて仲の悪い人同士を入れることによって競争心をあおるということもありますが、高等なマネージメントではないとうまくいかないでしょう。
このようにして、不協和音とはあえて使うとなると難しいものなのです。