「雌雄を決する」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 雌雄を決する(しゆうをけっする) 雌雄を決するとは、優劣をつけるということです。勝負事や争いごとを行えば、勝者がいて敗者がいます。もちろんひきわけということもあるかもしれないです。しかし、多くの場合においては決着がつきますし、人は白黒はっきりさせたいと思ったり、勝負事をするのであれば勝ちたいと思ったりすると思います。そ... ことわざ・慣用句 2021年1月12日
「腐っても鯛」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 腐っても鯛(くさってもたい) 腐っても鯛とは、良いものは多少悪い状態になったとしても良いものであるという意味です。鯛というものは、昔から縁起のいいものとされており、そんな鯛腐ったところで縁起のよいものに変わりはない、そんなことから転じて今の意味で使われるようになったと言われています。今回は、そんな腐っても鯛について意味... ことわざ・慣用句 2021年1月12日
「ハニートラップ」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! ハニートラップ(honey trap) ハニートラップとは、諜報活動において情報を手に入れるために女性が男性に対して仕掛ける誘惑のことです。よく海外映画などでは、女性に魅了されてしまい、大事な情報を教えてしまったり、隙を見せてしまうことがあります。そんな行為のことをハニートラップといい、今日でも使われることのある言葉で... 一般 2021年1月12日
「ファブレス化」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! ファブレス化(go fabless) ファブレス化とは、「工場を持たない」事です。近年では、IT企業が目覚ましい発展を遂げ大小様々な企業が生まれました。そのような中で、中小企業が大企業と対等に渡り合う為に思考をこらし、組織改革をする中で生まれた言葉です。なかなか馴染みが無い言葉ですが、「ファブレス化」について歴史背景を... ビジネス 2021年1月11日
「一本締め」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 一本締め(いっぽんじめ) 「一本締め」とは「何か物事が成就した時や会議や事業を納める際に行う日本独自の作法」。会社勤めの方は特に仕事納めや宴会などの最後に「それでは、お手を拝借」と声がかかり、一本締めをやったことがあると思います。ですが、「皆がやるから自分もやる」という流れで、その由来や意味、作法について深く考えたこと... IT 2021年1月11日
「ロジカルシンキング」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! ロジカルシンキング(logical thinking) ロジカルシンキングとは、「主張の根拠に筋が通っている論理的思考」です。ロジカルシンキングは主にビジネス社会で使われることが多く、マーケティング業やコンサルタント業を職とされている方はおなじみではないでしょうか。ですが、これはマーケティング業やコンサルタント業だけに... ビジネス 2021年1月10日
「乱暴狼藉」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 乱暴狼藉(らんぼうろうぜき) 「乱暴狼藉」とは、「荒々しい行動や、道理の外れた行いをすること」を表しています。反抗期の子供のケンカや、酔っ払って暴れている人などが良く似合う言葉です。現代では暴力をふるった瞬間にアウトですね。特に日本は乱暴狼藉に敏感な国だと思います。しかし、手を出すことや暴れまわることだけが暴力ではあり... 熟語・四文字熟語 2021年1月10日
「悪妻は百年の不作」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 悪妻は百年の不作(あくさいはひゃくねんのふさく) 「悪妻は百年の不作」とは、「悪妻を持つと百年後まで不幸が及ぶということ」です。昔、女性は結婚して子供を産み、家事や育児に専念していたので、結婚相手として妻の重要性のことを指しています。悪妻を持つと、孫の代まで悪影響を及ぼすので、結婚する相手はしっかりと見極めなければなら... ことわざ・慣用句 2021年1月9日
「憚る」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 憚る(はばかる) 憚るは「遠慮する、気兼ねする、幅を利かせる、はばむ」などの意味があります。同じ言葉でも、意味が反対の事を指していて理解しにくいですよね。そこで、憚るの意味や使い方を交えながら解説していきます。 憚るの意味とは 憚るは「遠慮する、気兼ねする、差し控える」など、謙遜する姿勢を表す言葉でもありますが、一方で... 難読語 2021年1月9日
「矮小化」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 矮小化 矮小化とは、「物事や物を小さく見せる」という事です。硬い言葉なので一般的な会話では使われることはまずありませんが、世界的感染症や災害などがニュースで取り上げられた際に使われることもあるので、是非覚えておきたい言葉です。そこで、矮小化の意味、由来などを含めて解説していきたいと思います。 矮小化の意味とは 矮小化と... 難読語 2021年1月8日
「いつも月夜に米の飯」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! いつも月夜に米の飯(いつもつきよにこめのめし) 「いつも月夜に米の飯」とは、「月夜と米の飯さえあれば、人は幸せでいられる」という言葉を表しています。昔は、電気もなく、月の光は貴重な存在であり、米はめったに食べることのできない贅沢なものであったため、これらにありがたみを込めたことわざとなっています。また、何不自由ない生活... ことわざ・慣用句 2021年1月8日
「ウェアラブル」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! ウェアラブル(Wearable) 「ウェアラブル」とは「身に付けることが可能なデバイスやコンピューターを指す時」に使います。近年では、ウェアラブルデバイスやウェアラブルコンピューターなど様々なところで見たり、聞いたりする機会があります。ですが、ウェアラブルなものは私たちの生活に自然と入り込んでいるため、使っていないとい... IT 2021年1月7日
「返報性」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 返報性(へんぽうせい) 返報性とは、人の心理の中で、善意を尽くされたらお返しをしなければならないと思う心理の事です。これは事柄の大小関係なく、大きく言えば、ビジネスで利用する心理でもあり、小さなことでは、友人からお菓子をもらい、後日違うお菓子をあげたくなる心理も同じです。 返報性の意味とは 返報性は4つの分類で分けられ... 一般 2021年1月7日
「東男に京女」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 東男に京女(あずまおとこにきょうおんな) 「東男に京女」とは、「江戸時代のお似合いの男女の組み合わせを表した言葉」です。東京の男性は粋な江戸っ子でたくましいイメージで、京都の女性はおしとやかで優しいというイメージで、これらがお似合いのカップルとされていました。昔から、江戸歌舞伎では、女形は上方下りでないといけなかったよ... ことわざ・慣用句 2021年1月6日
「武士の商法」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 武士の商法(ぶしのしょうほう) 「武士の商法」とは「不慣れな商売で失敗する事」です。誰でも、これまでとまったく違った事を始めると思い通りに進めるのは難しいもので、脱サラして飲食店を始めても当初描いた売り上げを毎月クリアーするのは本当に難しく、途中で挫折するのも珍しくありません。仮にいくら才能や実力があっても、時代や運に... ことわざ・慣用句 2021年1月6日
「怒髪天を衝く」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 怒髪天を衝く(どはつてんをつく) 「怒髪天を衝く」とは「髪が逆立つほどの激しい怒り」の事です。漫画などで良くある怒りの表現として、キャラクターの髪の毛が逆立つ事がしばしばありますが、まさにそんな様が「怒髪天を衝く」なのです。従って老若男女にすっかりお馴染みの諺ですが、それ故に詳細などは詳しく知らないと思うので、詳しい解... ことわざ・慣用句 2021年1月5日
「粗を探す」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 粗を探す(あらをさがす) 「粗を探す」は「物事やその人の短所や欠点を執拗に探す事」です。誰でも弱点や欠点などはあるものですが、それを執念深く見つけ出して、いざ発見するものなら悪口を言ったり指摘して悦に入るという人間としては最低な行為です。しかし、これが悪い行為と分かっていても、苦手や嫌いな相手には思わずそんな行為をした... ことわざ・慣用句 2021年1月5日
「スリリング」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! スリリング(Thrilling) 大半の人は退屈で面白味のない毎日を送っているので、時々はそんな現実を忘れる為に「非日常の刺激」を求めてしまうものです。ストレス発散や憂さ晴らしとして、怖い映画を観たり美味しい物をやけ食いしたり、ミステリー小説や漫画を読み漁ったりするのです。これらは一見するとバラバラですが、「スリル」や... カタカナ語 2021年1月4日
「一心発起」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! 一心発起(いっしんほっき) 「一心発起」とは「何かを成し遂げようと決意する事」です。これから先、まったく新しい事を始めようとする時などに「一心発起」と用いて、自らも奮い立たせたりするものです。要は決意表明めいた心境に対して使う言葉で、それだけ強く固い思いなんだと感じられます。まるで、腹を括って新しい事にチャレンジする勇... 熟語・四文字熟語 2021年1月4日
「SES」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! SES(System Engineering Service) SESとは、システムエンジニアリングサービスのことであり、システムの開発、運用、保守などの業務を行うために技術者の労働を提供することです。委託契約の一部でもあります。IT業界でもよく耳にする言葉なので一度は、聞いたことがあるのではと思います。今回は、そんな... IT 2021年1月3日