鶴の一声(つるのひとこえ)

昔も今も、カカア天下な家庭が多いですよね。家族が些細な事で揉めた時に母親の一言でその場が締まり、煩かった子供達も途端に黙るのです。そんな意味合いが「鶴の一声」にはあります。要は、決定権を握る者の最後の一言といった感じでしょうか? その一方で、トラやライオンなら分かりますが、なぜ鶴なのか疑問もあるのでその辺りも解説させて頂きます。

[adstext]
[ads]

鶴の一声の意味とは

「鶴の一声」の意味は以下の通りとなります。
(1)議論などで結論を下す権力ある一言。
(2)意見などが対立した際にその場の多くを納得させる権威者の一言。
(3)鶴は首が長く甲高い声で周囲を威圧した事から、転じて、最終決断の喩え。
会議や打ち合わせなどで、議論や意見がまとまらずに延々と無駄な時間を費やす時があります。これは仕事だけでなく家庭内や友人や恋人同士でも同様です。この様な時に、最も権力ある者が決断を下すと多数派同意し、反対している人も渋々でも納得をするもので、それが「鶴の一声」です。ですから、仕事なら例えば社長であったり会議参加者で最も役職上の人、家族なら父親や母親となります。日本の様な仏教国であり島国文化の背景があると、年長者であったりキャリア長い者が「鶴の一声」を出す器であったり権力者となる場合が多いです。因みに、「雀の千声鶴の一声」という諺もあり、そこでは雀はつまらない者で鶴は優れた者という喩えになる事から、鶴は優秀な人という解釈も可能です。よって、優秀な者の声には周囲は従うしかないのです。

鶴の一声の由来

「鶴の一声」の由来は、正確には分かっていません。古代中国では、鶴は大変価値がある鳥であり、優秀な人の喩えとして用いられていますが、それがいつ頃日本にも入り浸透したのかなどの詳細は不明です。文献としては、江戸時代初期に仮名を使った文学作品「仮名草子」の「尤双紙」(1632年)などに文言が記されています。

鶴の一声の文章・例文

例文1.我が社は社長よりも隠居状態の会長こそ絶対で、その鶴の一声が発すれば否が応でも従うしかない。
例文2.お笑い番組も、大物による鶴の一声で最後は締められる。
例文3.結局、日本では民主主義である多数決よりも、鶴の一声が重要視されるのが現実なのだ。
例文4.長老の鶴の一声によって、ざわついていた雰囲気が急に静まり返った。
例文5.政治の世界は鶴の一声だらけで、どんなに優秀な官僚でも黙って従い受け入れ、その指示が誤りなら最後は責任だけ取らされる。

「鶴の一声」を使った現状の日本社会を皮肉った例文となります。

  • [adsmiddle_left]
  • [adsmiddle_right]

鶴の一声の会話例

  • 質問者アイコン

    もしもし、どうしたの?

  • 回答者アイコン

    仕事中にごめんね。今日の夕食、カレーとハンバーグのどっちにしようかと思って。

  • 質問者アイコン

    そんな事で電話したの。まあいいけど。そうだなー、子供達はどっちを希望しているの?

  • 回答者アイコン

    それが、パパが決めてって言うから電話したの。あなたの意見が、我が家の鶴の一声だから。

仲の良い家族の日常の様子です。妻が仕事中の夫に夕食について電話をして、メニューの選択をお願いします。

鶴の一声の類義語

「鶴の一声」の類義語には、「天の声」「さじ加減」「懇意」などの言葉が挙げられます。

鶴の一声まとめ

「鶴の一声」とは、権力者による絶対的な力で、会議や議論が行き詰った際に結論を下す一言の事です。その場でいちばん力がある者の意見には、多少不満があっても多かれ少なかれ従うしかないので、それが鶴の甲高い声や権威さという象徴でもあった事から、いつしか「鶴の一声」と呼ばれるようになりました。

言葉の手帳ロゴ

この記事が参考になったら
『いいね』をお願いします!

Checkmateのサービスを紹介する広告です。
この記事を読んでいる人に人気の記事