宵の明星(よいのみょうじょう)

「宵の明星」とは「日没後に西の空で輝く金星の別名」です。星や月とは天空で輝く存在なので、どうしても憧れたり癒しをもらったりしますよね。その中でも一際明るく「金星」となると、どうしても親しみから他の名称を付けたくなるものです。それでは金星の別名「宵の明星」についての解説となります。

[adstext]
[ads]

宵の明星の意味とは

「宵の明星」の意味は以下の通りとなります。
 (1)日本では毎年春から夏にかけて日没後の夕方だけ西の空で輝く金星の事。
 (2)地球から見て太陽の東側にある時に見られる金星の別名。
”宵”は「日が暮れて間もない頃」、”明星”は「明るい星」「金星の別名」で、文字通りに「日が暮れた夕方に見える金星」が「宵の明星」で、地球から見て太陽の東側に位置する時だけ見られます。北半球である日本でその状態になるのは一年を通して春から夏で、反対に下半球の場合は秋から冬にかけて見られる状態です。しかし、2023年の日本では1月から7月まで「宵の明星」を確認できたのでその年によって多少の変動があり、理由としては金星は地球から最も近い惑星な事から公転などが関係をしてきます。よって、「宵の明星」=「金星」ながら敢えて「宵の明星」とする事で「明るく輝いている金星」となり、また趣や風流が感じられるので雰囲気を大事にする表現として好まれています。それ故に奈良時代の歴史書「古事記」などでも「宵の明星」が使われ、古き日本人が大事にしていた言葉だと理解できます。ちなみに、明け方の東の空に見える金星は対義語となる「明けの明星」となります。

宵の明星の由来

「宵の明星」の由来は残念ながら正確には分かっていませんが、奈良時代の歴史書「古事記」や歌集「万葉集」などに登場している事からこの時代には存在した表現と推測できます。また平安時代は「枕草子」によると「夕星」(ゆうづつ)と呼ばれていました。

宵の明星の文章・例文

例文1.一般的には宵の明星は空に輝く金星だが、個人投資家にとってはローソク足のチャート上に現れる下落サインになる。
例文2.家庭も仕事もうまくいかず海と星を眺めようと海岸にやってきたら地元の不良グループに絡まれてしまい、何度も謝罪をして許してもらった空には宵の明星が燦燦と輝いていたと思うとどうにも恥ずかしい。
例文3.「俺の幸運の星は宵の明星だ!」と、最も不幸そうな男が語った。
例文4.今頃保守党の大物達はパーティー券キックバックで慌てふためいているが、この国を輝かす宵の明星ではなくただ時代の波に呑まれて消える運命の捨てキャラで、金の強欲に溺れた答弁繰り返しマシーンでしかない。
例文5.宵の明星や七夕などふざけた源氏名が多いホスト業界の取り締まりを強化しようとした矢先、官房長官のキックバックまで発覚したが結局は秘書だけ逮捕されてお咎めなしなのが法治国家日本の政治ファーストである。
「宵の明星」を使った例文となります。

  • [adsmiddle_left]
  • [adsmiddle_right]

宵の明星の会話例

  • 質問者アイコン

    星とか星座に詳しいんだよね?

  • 回答者アイコン

    女子は占いが好きだから、自然と興味がでるのよ。

  • 質問者アイコン

    宵の明星って、確か金星だと記憶しているんだけど…。

  • 回答者アイコン

    あー、ヴィーナスの事ね。美のヴィーナスって言うじゃない。金星は英語でヴィーナス、宵の明星の事ね。

「宵の明星」についての会話となります。

宵の明星の類義語

「宵の明星」の類義語には「赤星」「ヴィーナス(英語・古代ローマ神話)」「グムソン(韓国)」「太白(中国)」「フォスフォロス(ギリシア名)」「ヘスペロス(古代ギリシア)」などの言葉が挙げられます。

宵の明星の対義語

「宵の明星」の対義語には「明けの明星」「暁星」などの言葉が挙げられます。

宵の明星まとめ

以上が「宵の明星」の解説となります。日本では昔から春や夏の夕方に西の空で見える金星はとても明るいので「宵の明星」と言い、反対に明け方になって東の空で見える金星は「明けの明星」となります。明るい星なので全国各地どこからでも見えますが、特に日没後に山や海で見ると格別に綺麗なのでおすすめです。

言葉の手帳ロゴ

この記事が参考になったら
『いいね』をお願いします!

Checkmateのサービスを紹介する広告です。
この記事を読んでいる人に人気の記事