四苦八苦(しくはっく)

生きていく上では、自分の力では思い通りに出来ないこと経験をしたり、また非常に大きな苦しみを味わうことがあります。そういった場面での「非常に必死になっている様子」を表す四字熟語がこの「四苦八苦」です。では、どんな意味や由来があるのでしょうか。

[adstext]
[ads]

四苦八苦の意味とは

これは「しくはっく」と読み「非常な苦しみ」を意味します。仏教での「苦」は、単に苦しいという意ではなく「思い通りにならない」ことを言います。

四苦八苦の由来

仏教で「四苦」は生・老・病・死を指し、「八苦」はこの四苦に「愛別離苦(あいべつりく)・怨憎会苦(おんぞうえく)・求不得苦(ぐふとくく)・五蘊盛苦(ごうんじょうく)」の四苦を加えたものです。
愛別離苦は「愛する人と別れる苦しみ」、怨憎会苦は「怨み憎む人と出会う苦しみ」・求不得苦は「求めるものが得られない苦しみ」・五蘊盛苦は「存在を構成する物質的・精神的な五つの要素に執着する苦しみ」のことを言い、「人生におけるあらゆる思い通りにならない苦しい事柄」を指す四字熟語でしたが、それが転じて「大きな苦しみ」という意味で使われるようになりました。

四苦八苦の文章・例文

例文1.自分ではどうにも出来ないような、四苦八苦な目にあった
例文2.あの社長夫人は体裁を繕うのに四苦八苦している
例文3.レポートを作るのに、とても四苦八苦した
例文4.生きていく上では誰しも四苦八苦に悩まされるが、時には楽しみもあるものだ
例文5.コミュニケーションが苦手な自分は、人間関係を築くのにいつも四苦八苦する
現在では、本来の仏教語でのニュアンスよりも少々手軽に、そして日常会話でも頻繁に使われているようです。ですがやはり、とても苦労した様子を表す場合に使用されるという事は変わっていないようです。

四苦八苦の類義語

類義語には「七難八苦(しちなんはっく)・千辛万苦(せんしんばんく)・七転八倒(しちてんばっとう)・悪戦苦闘(あくせんくとう)・艱難辛苦(かんなんしんく)」があります。
また、あれこれ気を使って精神的に疲れるという意の「気骨が折れる」、そして「青息吐息」「意気消沈」なども精神的な疲労や疲れを指し類義語と言えるでしょう。

四苦八苦まとめ

日々生活している中で、簡単には解決できず「四苦八苦」するような場面にぶつかることも多くあります。そんな時、その苦労を誰かに話したい!大変さをわかってほしい!と思ったら、この言葉を活用してみてください。

言葉の手帳ロゴ

この記事が参考になったら
『いいね』をお願いします!

Checkmateのサービスを紹介する広告です。
この記事を読んでいる人に人気の記事