秋茄子は嫁に食わすな(あきなすはよめにくわすな)

「秋茄子は嫁に食わすな」(あきなすはよめにくわすな)は、昔からの諺で、義理の両親と同居しあまり良い関係が築けていない、嫁姑問題が切実で仲が悪い場合などは、この言葉の意味や重さを痛感しているのではないでしょうか? 未成年や独身の方は、きっと言葉を知っても今時そんな関係があるのかと疑問に思うでしょうが、これが現実なのです。と言う事で、今回は未婚の女性にこそ分かってほしい「秋茄子は嫁に食わすな」の解説をさせて頂きます。

[adstext]
[ads]

秋茄子は嫁に食わすなの意味とは

「秋茄子は嫁に食わすな」の意味は以下の通りとなります。
 (日)美味しい秋茄子を他人である、嫁に食べさすのは勿体ない。
 (月)秋茄子は体を冷やすので、嫁の体を気遣い敢えて食べさせない。
 (火)秋茄子は種が少ないので、それが子宝に恵まれないと信じられ食べさせない。
 (水)秋茄子は美味しい反面、食べ過ぎは健康を害する恐れがあるので食べさせない。
一般的には最初の”嫁いびり”として、他人である嫁に美味しい秋茄子を食べさせない意地悪として定着しています。それ以外の意味は、嫁の体や健康、子宝を気遣い食べさせないのですが、現代ではあまりない慣習ではないでしょうか? 要約すると、”嫁苛めやいびり”と”嫁気遣い”の相反する二つの意味がある諺ですが、通常は”嫁苛めやいびり”となります。推論として、当時はご馳走の一つとして旬の食べ物である”秋茄子”を使ったと思われます。

秋茄子は嫁に食わすなの由来

いくつかの説がありますが、鎌倉時代の歌集「夫木歌抄」にある「秋なすび わささの粕につきまぜて よめにはくれじ 棚におくとも」が由来とされています。この一文を普通に読むと、現在の「秋茄子は嫁に食わすな」とほぼ同じ意味に解釈できますが、実は間違いのようです。そもそも、”よめ”(嫁)は、ネズミを指す言葉「嫁が君」を略したものとなります。そうすると、この一文も正確には、「秋茄子を酒粕に漬けておくと、ネズミに食べられないように注意」という意味が本来正しくなります。しかし、ネズミが無かった事にされ”嫁”が独り歩きし、そこに日本ならではの家族制度や似た意味を持つ言葉として「秋鯖嫁に食わすな」など多数出てきた事で、間違った解釈が通用するようになりました。

秋茄子は嫁に食わすなの文章・例文

例文1.私も結婚したら、秋茄子は嫁に食わすなといびられるのかなー、不安だ。
例文2.秋茄子は嫁に食わすな。でも、現代は同居している家族は都心部は極端に少ないので、これは地方ならではの言い伝えみたいなものだ。
例文3.秋茄子は嫁に食わすなは子宝を期待する諺でもあるが、それが少子化で苦しむ国になるとは皮肉そのものだ。
例文4.秋茄子が本当に美味しいから、秋茄子は嫁に食わすなが信ぴょう性を持たれている所以でもある。
例文5.姑は意地悪! というイメージが、秋茄子は嫁に食わすながこんなに定着した諺になったと思う。

そもそも、あまり日常会話で出てくる言葉(諺)ではないですが、意味は誰もが理解しているものです。最近は例えとして使うのが一般的で、また実際に姑に嫌われても、敢えて秋茄子を嫁だけ食べさせないのは稀でしょう。

  • [adsmiddle_left]
  • [adsmiddle_right]

秋茄子は嫁に食わすなの会話例

  • 質問者アイコン

    秋茄子は嫁に食わすなって、調べる程不思議な言葉だよね。

  • 回答者アイコン

    そうだね。本当はネズミを意味するのに、嫁として皆が納得しちゃうんだもんね。

  • 質問者アイコン

    この諺が出来た当時などは、嫁姑の関係は相当酷かったんだろうね。

  • 回答者アイコン

    女同士は一度仲が悪くなると、怖いからねー。

「秋茄子は嫁に食わすな」と女性同士ならではの怖さについての会話です。

秋茄子は嫁に食わすなの類義語

「秋茄子は嫁に食わすな」の類義語には、「秋鯖嫁に食わすな」「秋かますは嫁に食わすな」などの言葉が挙げられます。

秋茄子は嫁に食わすなまとめ

嫁いびり、嫁気遣いという相反する二つの意味がある諺が「秋茄子は嫁に食わすな」です。今では、嫁いびりとして定着していますが、そもそも「秋茄子をネズミから守れ、気を付けて」という意味だったのが、時代変化で嫁姑の仲悪さを表現する言葉として広く知れ渡っています。それも、秋茄子が本当に美味しいからという背景や、女性同士の仲悪さを見事に象徴し、それを知っても何も出来ない男性の弱さもあるのではないでしょうか。

言葉の手帳ロゴ

この記事が参考になったら
『いいね』をお願いします!

Checkmateのサービスを紹介する広告です。
この記事を読んでいる人に人気の記事