
アフレコ(あふれこ)
「アフレコ」という言葉を耳にしたことあるでしょうか?映像や音楽などの業界に携わっている人や携わってことがある人はご存知の言葉だと思います。メディアでも耳にすることはありますが、意味まではちょっとわからないという人もいるでしょう。そこで、この「アフレコ」という言葉について解説していきます。
アフレコの意味
アフレコというのは「アフター・レコーディング」の略称になります。映画やドラマなどの撮影において、撮影した後に役者のセリフだけを別で録音することを指しています。一見すると二度手間のように感じますが、これを行う理由としては、「撮影の時に音声収録をしていない」「セリフを入れたがイメージと違った」「音声が不鮮明だった」といったような事態が発生して撮影事態がやり直しにならないようにするためです。
ちなみに、吹き替え映画や特撮といったものの撮影に関しては登場人物と違う人物が声を入れる場合があるので、その際は「アテレコ」と区別して呼ばれる場合があります。
アフレコの由来
「アフレコ=アフター・レコーディング」はそのままの意味になりますが、収録後に音声を別で録音することからその名称で呼ばれています。
アフレコの文章・例文
例文1.この撮影の後にアフレコを行う
例文2.アフレコをする気力がない
例文3.アフレコは明日にしよう
例文4.手間にならないように、アフレコは一発で決めたい
例文5.アフレコはあまり得意ではない
業界用語になるので、撮影や映像関係ではない業種の人がこの言葉を使う機会はほとんどないでしょう。
- [adsmiddle_left]
- [adsmiddle_right]
アフレコの会話例
-
この撮影が終わったら、この後アフレコがあるから準備しておけよ。
-
わかりました!
何時くらいから始めますか? -
このペースなら20時くらいからアフレコに入れるだろう。
-
では他のスタッフにもそのくらいで伝えます!
実際には撮影の現場でもこのように使われているのではないでしょうか。
アフレコの類義語
アテレコというのは実は和製英語で、正式な英語表記では「ダビング」や「ポストレコーディング」といった名前で呼ばれます。
アフレコまとめ
業界の専門用語であるアフレコという言葉についてまとめさせていただきました。撮影現場のドキュメンタリー番組も多く放送されているので、テレビでアフレコの言葉が出てきた際には意味を思い出しながら聞いてください。