灯籠流し(とうろうながし)

夏の風物詩であり綺麗な情景を思い浮かべられる灯籠流しというものをご存知でしょうか。主にどんな時に行われて、どのような意味を持っているのか、正確に答えられる方は多くはないと思います。今回はそんな「灯籠流し」について詳しく解説していきたいと思います。

[adstext]
[ads]

灯籠流しの意味

盆の終わりの夜に、死者の魂を弔って火を灯した灯籠(灯篭)やお盆の供え物を海や川に流す送り火の一環である日本の行事です。海や川などがある地域で行われている行事なので全国各地でやっているという話ではありません。

灯籠流しの由来

元々は水害によって命を落とした人の霊を弔うための供養から儀式が始まったとも言われています。
お盆の時期に訪れた死者の魂とされる精霊は、灯篭に乗って川を下っていき、海の向こうのあの世へ還っていくとされており、道に迷わないための道しるべ、灯りの役割も担っています。

灯籠流しの文章・例文

例文1.京都の嵐山で行われる灯籠流しは有名で、僕は毎年行っている
例文2.僕の地域では送り火を炊くだけだが友人の地元は灯籠流しで先祖を送るそうだ
例文3.灯籠流しに使う灯篭を自作できるイベントがある
例文4.広島では原爆被害者や戦災殉職者の慰霊のために灯籠流しを行なっている
例文5.灯籠流しの意味も情景も綺麗で私は気に入っている
灯篭は竹や木、石、金属などの枠に紙や布を貼り、その中に火を灯して川に流します。

  • [adsmiddle_left]
  • [adsmiddle_right]

灯籠流しの会話例

  • 質問者アイコン

    毎年灯篭流しを僕の地元でやってるんだ。とても綺麗なんだけど、見たことある?

  • 回答者アイコン

    残念だけどテレビでしか見たことないの
    私の地元は川がないから家の前で送り火を炊くだけだよ。羨ましいなぁ、綺麗なんだろうね。

  • 質問者アイコン

    最近は川が汚れるからって禁止されてる地域もある痛いだけどね。いつか見においでよ。

  • 回答者アイコン

    そうね。今年はもう実家に帰る約束してるから、よかったら動画とか写真に撮って送ってほしいな。

灯籠流しについての会話です。灯籠流しが行われる時期は地域によって様々になります。

灯籠流しの類義語

灯籠流しの類義語には「精霊流し」「精霊送り」「霊送り」「魂送り」などの言葉が挙げられます。

灯籠流しまとめ

ほとんどはお盆に行われますが、別の日に行われるところもあるようなので、見にいくことは十分に可能です。鳥取や長野、福井、京都では灯籠流しと同時に花火大会も開催されるそうで、とても綺麗だと評判なので、予定が合うようでしたらぜひ行ってみてはいかがでしょうか。

言葉の手帳ロゴ

この記事が参考になったら
『いいね』をお願いします!

Checkmateのサービスを紹介する広告です。
この記事を読んでいる人に人気の記事