COBOL(こぼる)

COBOLとは、「Common Business Oriented Language」の略で、1959年に事務処理用に開発されたプログラミング言語です。勤労統計問題の原因として一気に広く知られる事になった「COBOL」ですが、IT業界あるいはエンジニアの人であれば当然知っている言葉です。ただ、多くの人はどういったものであるかは知らない言葉ではないでしょうか。今日はCOBOLについて、意味や由来、使われ方について説明をしていきます。

[adstext]
[ads]

COBOLの意味とは

COBOLの意味とは英語表記で「Common Business Oriented Language」の略となっています。事務処理用に1959年に開発されたプログラミング言語となります。日本後に直すと、共通事務処理用言語と言えます。金額計算に長けており、事務処理に多く使われています。日本の金融系の企業では殆どがCOBOLを使っているとも言われています。特徴としては、非常に仕様の古い言語ではありますが、言語規格は拡張が続けられていてオブジェクト指向への対応も現在は可能になっています。ただプラットフォームの不足やCOBOLの技術者の高齢化により、若年層の技術者の不足は以前から問題となっており、業務運用や保守の問題が制約となっている場合が多いのが現実です。

COBOLの由来

COBOLの由来は、理系ではない事務員や特別なスキルを有さない人でも使える様に開発されていますが、開発の経緯としては、統一の言語がない事が将来的に問題になる事を見越して、1959年にアメリカ国防総省によって、事務処理用の共通言語の開発が提案されて開発されました。その為、アメリカがCOBOL発祥の地であり、アメリカの政府関係のシステムは全てCOBOLによって行われていた時期もありました(現在はそうではない)。

COBOLの文章・例文

例文1.60年もの間、使われ続けるCOBOLは偉大なプログラミング言語である
例文2.COBOLの技術者の高齢化や引退の問題によって、金融系ではエンジニア不足が深刻である
例文3.COBOLはJavaへのマイグレーションが期待されている
例文4.金融系の根幹・基幹システムにCOBOLは使われている
例文5.COBOL技術者をコボラーと呼び、現代的では言語を使っていると揶揄するケースもある
COBOLは現在でも世界的に主流の言語ではありますが、日本においてはエンジニアの高齢化や技術継承が進んでいない為、運用や保守での問題があり、システムの乗せ換えを始めとして、抜本的な改善が望まれています。

  • [adsmiddle_left]
  • [adsmiddle_right]

COBOLの会話例

  • 質問者アイコン

    この間の勤労統計についての発言の是非がネットで話題になっているな。

  • 回答者アイコン

    そうね。でも、あの発言はいきすぎだと思うわ。

  • 質問者アイコン

    でも、実際問題COBOLは古いと思うんだよな。もうほかの言語に移行したほうがいいと思うんだ。

  • 回答者アイコン

    確かにそうね。でも、その移行にどのくらい時間がかかるのかしら。

なかなか政治家の発言は過激でしたが、COBOLのこれからはどうなってしまうのでしょうか。

COBOLの類義語

COBOLの類義語としてはプログラミング言語として「Java」「C++」「C#」「Python」「Ruby」「GO言語」などが挙げられます。
また指向性としては「オブジェクト指向」が関連となるでしょう。

COBOLまとめ

実はCOBOLの問題については、以前からエンジニア界隈では問題の火種はくすぶっていました。今回の勤労統計問題で一気に噴出をした形です。
金融系などの事務処理を多く扱う業種では、依然としてCOBOLをメインとして運用をしている所もあり、多くの企業がシステムの移管や運用・保守には頭を悩ませています。

言葉の手帳ロゴ

この記事が参考になったら
『いいね』をお願いします!

Checkmateのサービスを紹介する広告です。
この記事を読んでいる人に人気の記事