足利義輝(あしかが よしてる)

戦国時代の将軍といえば誰を思い浮かべますでしょうか。戦国時代武将として人気のある武将は「織田信長」「豊臣秀吉」「徳川家康」でしょう。しかし戦国武将の中にはあまり知られていないがすごい偉業を成した人物も沢山存在します。「足利義輝」はまさにその一人になります。「足利義輝」は剣豪将軍とも言われ多くの武将がいる中でトップクラスの剣術を持つ将軍であり、2020年NHK大河ドラマ「麒麟がくる」にも登場してきます。今回は「足利義輝」の生い立ちや偉業について解説していきます。

[adstext]
[ads]

足利義輝の生い立ち

「足利義輝」は天文5年3月10日、足利義晴の嫡男として東山南禅寺で誕生しました。幼名を童丸。誕生して直ぐに外祖父・近衛尚通の猶子となります。天文15年12月、童丸はわずか11歳にして父から幕府将軍職を譲られ、朝廷からも認められ13代将軍になります。鎌倉時代から江戸時代の将軍の中で自らの手で一番多くの敵を倒した将軍は、足利義輝と言われております。「足利義輝」は塚原卜伝・上泉信綱から剣を学んだ剣豪将軍として知られています。

足利義輝の人物像

「足利義輝」は日本外史などで、武芸に秀でた剣豪として描写されて、勇猛果敢な人物だったことが分かります。義輝は剣聖・塚原卜伝の直弟子の一人で、一之太刀を伝授されたといわれ、このような側面からも武術に秀でた人物だった事は確かです。永禄8年5月19日、永禄の変で義輝は名刀を振るって奮戦したが衆寡敵せず、最期は寄せ手の兵たちが四方から畳を盾として同時に突きかかり、殺害されました。

足利義輝の偉業

偉業1.天文15年、義輝はわずか11歳で元服し、13代将軍になる。
偉業2.上泉信綱から剣を学んだ剣豪将軍として知られる。
偉業3.鎌倉時代から江戸時代の将軍の中で自らの手で一番多くの敵を倒した将軍。
偉業4.童丸はわずか11歳にして、朝廷からも認められた。
偉業5.剣術の達人として知られていた。

  • [adsmiddle_left]
  • [adsmiddle_right]

足利義輝の作品や名言

「足利義輝」は「五月雨は 露か涙か 不如帰 我が名をあげよ 雲の上まで」という辞世の句を残しています。現代文では、「この五月雨は霧なのだろうか、それとも私の涙なのだろうか。ホトトギスよ、雲の上まで我が名を広めるのだ。」と訳されます。

足利義輝まとめ

「足利義輝」は。松永久秀に攻められて敗死してしまいましたが、剣豪将軍と呼ばれるほど凄腕の剣術使いで最強の将軍だった事が分かります。「足利義輝」だけではなく他にも様々な戦国時代の将軍が存在します。もし武将について魅力を感じましたら他の武将についても調べてみても面白いかも知れません。武将の知識を知るだけでも時代モノのドラマがより一層楽しめますので気になる方は深掘りしてみましょう。

言葉の手帳ロゴ

この記事が参考になったら
『いいね』をお願いします!

Checkmateのサービスを紹介する広告です。
この記事を読んでいる人に人気の記事