観天望気(かんてんぼうき)

「観天望気」とは「雲や虫や鳥などの動きから今後の天候を予測する事」です。云わば、古来から伝わる言い伝えや諺で半ば迷信めいたものもありますが、その地域だけに伝わる伝統のような側面も大いにあります。身も蓋もない言い方なら、雲や鳥などの動きを見守るよりも天気アプリで数時間後の気象状況を確認した方が確実ですが何よりも風流で趣がありますし、昔では「観天望気」しか頼る術がなかったのです。それでは「観天望気」の解説をさせて頂きます。

[adstext]
[ads]

観天望気の意味とは

「観天望気」の意味は以下の通りとなります。
(1)雲や風の動きを観察し、過去の経験や知識を基に天候を予測する事。
(2)天気に関する諺や教えの全般を意味する言葉。
(3)空の動きや自然現象に生物行動などから今後の天気変化を予測する事で、入道雲が成長してきたら大雨になったり、飛行機雲は雨となるなどを総称した言葉。
昔から伝わる天気に関する言い伝えや諺は季節や地域に応じて多数存在します。「スズメが朝にさえずるとその日は晴れ」「猫が顔を洗うと翌日は雨」「ミミズが地上に出たら雨」といった迷信・言い伝えめいたものから、現代にも通ずる雲の姿形から「ひつじ雲が増えたら大荒れ注意」「積乱雲の発達で大雨や突風」「巻積雲は天候悪化のサイン」といったものなどをまとめて「観天望気」と言います。要するに現在の天気予報は過去のデータを元にしてコンピューターが計算したものを天気予測として発表していますが、昔ながらのアナログで人それぞれによる過去の経験則や直感、そして雲の動きや風の強さや生物行動などから予測するのが「観天望気」です。ですから、長い年月によって大凡で当たる事が多かった言い伝えが、必然的に信ぴょう性を伴って現在でも根付いているのです。

観天望気の由来

「観天望気」の由来は残念ながら不明ですが、文献としては気象学者・大谷東平と高橋浩一郎の二人による著書「天気予報論」(1946年)などに文言が記されています。

観天望気の文章・例文

例文1.今日はどうも冷えるが、観天望気によると今週は寒いと知らせていたと思い出した。
例文2.ボーっと空を見上げるのも良いが、観天望気を意識するとまた違った楽しみ方ができる。
例文3.蜂が低く飛んでいたので、観天望気によると雨になる可能性が高い。
例文4.昔の人には役立った観天望気だが、現在は迷信のような扱いとなっているのは事実だ。
例文5.雲の動きから観天望気をするのは理解できるが、流石に鳥や昆虫から天気を予測するのはテクノロジーが発達した現代ではナンセンスではないのか。
日常生活における「観天望気」を使った例文です。

  • [adsmiddle_left]
  • [adsmiddle_right]

観天望気の会話例

  • 質問者アイコン

    もしかして、今から雨になるんじゃない?

  • 回答者アイコン

    えー。さっきの天気予報で一日中晴れだって言ってたよ。

  • 質問者アイコン

    それは間違いだよ。大雨だよ。西の空でツバメが低く飛んでいたから、俺の観天望気によると今から天気は崩れるね。

  • 回答者アイコン

    またそうやって私を揶揄っているんでしょう。騙されないからね。

今後の天気について男女が会話を繰り広げています。

観天望気の類義語

「観天望気」の類義語には、「天気俚諺」「気象学」「天気予報」「天測」「気象予報」などの言葉が挙げられます。

観天望気まとめ

「観天望気」は「蜂が低く飛ぶと雨」「蛙が鳴くと雨」など昆虫の行動や雲の動きなど、これまでの自然現象からの知識や経験から今後の天気を予測する事です。大昔は現在のようなコンピューターの計算による天気予報は不可能だったので、自然とこのような方法で天気変化を察して農作業や漁業など日々の生活に役立てていたのです。

言葉の手帳ロゴ

この記事が参考になったら
『いいね』をお願いします!

Checkmateのサービスを紹介する広告です。
この記事を読んでいる人に人気の記事