東風(あゆ、こち、こちかぜ、とうふう、とんぷう、はるかぜ、ひがしかぜ)

これだけ読み方が多様な「東風」という言葉も、大変珍しいものです。一般的には、こち・とうふう辺りが多い読み方ですが、時と場合によっては、ひがしかぜ・とんぷう(とんぷー)となります。これらは前後の文脈などから判断して読み方を変えるものです。では、そんな謎多き言葉でもある「東風」の解説となります。

[adstext]
[ads]

東風の意味とは

「東風」の意味は以下の通りとなります。
 (1)こち…春から夏に吹く、東寄りの風。又は人名。
 (2)あゆ…東の風(別名は鮎の風)。
 (3)とうふう…中国発祥の東風に対する呼び方。
 (4)ひがしかぜ…東から西に吹く風。春に吹く風。
 (5)とんぷう…麻雀における専門用語で、場風や面風について。
それぞれの呼び方によって、微妙に意味の違いがあります。麻雀の専門用語は別扱いですが、それ以外はどれも基本的には「東から吹く風」全般について「東風」となります。これら以外にも、音楽グループ名、映画タイトル、中国の地区名称など「東風」と付く様々なケースがあります。

東風の由来

「東風」の中でも”こち”と読む場合の由来は、平安時代中頃(寛弘三年(1006))の「拾遺歌集」によると、菅原道真が詠んだ「東風吹かば 匂ひおこせよ 梅の花 主なしとて 春を忘るな」という有名な歌があり、これが発祥とされています。この時代でも、既に「東風」は”こち”と読まれ、春を告げる風とされていました。ですから、「東風」は単なる風の方角や方向ではなく、春を意味する風とするのが正しくなります。その名残として、今でも春を代表する味覚や植物に対し、「鰆ごち」「梅ごち」「桜ごち」という言葉が、主に瀬戸内地方では使われています。

東風の文章・例文

例文1.東風が強くなると春を感じ始める。
例文2.東風は春の季語だが、場合によっては夏の季語ともなる。
例文3.東風を”とうふう”と読むと中国的な使われ方になり、”とんぷう”だと麻雀用語になる。
例文4.諺の馬事東風は、人の意見や批判を聞き流すという意味で、東風の春風は暖かく馬も何も感じないとするのが、由来である。
例文5.東風を意識し始めると、卒業や入学などの過去のイベントを思い返す。

「東風」の例文は、単に東からの風という使い方もできますが、季節を意識したものが多くなります。

  • [adsmiddle_left]
  • [adsmiddle_right]

東風の会話例

  • 質問者アイコン

    東風の読み方が多過ぎて、頭が混乱するー! 何か良い方法はないかな?

  • 回答者アイコン

    そんな時はね、身も蓋もない結論なら、基本は”こち”と呼んでいいと思うよ。

  • 質問者アイコン

    本当に! 基本は”こち”でいいんだね。他の読み方はどうするの?

  • 回答者アイコン

    麻雀なら”とんぷう”、子供相手や天気などは”ひがしかぜ”、中国関係は”とうふう”、稀に使うのが”あゆ”、これで簡単に覚えられるでしょう!

「東風」の様々な読み方について、どの様に読むべきかの会話内容です。

東風の類義語

「東風」の類義語には、「春風」「北風」などの言葉が挙げられます。

東風まとめ

「東風」は読み方が多く混乱しますが、基本的には”こち”と読むのが前提でその都度読み方を変えるのが好ましいです。「東風」の由来としては、春の到来などを意味する風であり、風の方向を指すのは誤りです。

言葉の手帳ロゴ

この記事が参考になったら
『いいね』をお願いします!

Checkmateのサービスを紹介する広告です。
この記事を読んでいる人に人気の記事