日本三大渓谷(にほんさんだいけいこく)

「日本三大渓谷」とは「富山県の黒部峡谷、新潟県の清津峡、三重県の大杉谷の三か所」です。日本は平野よりも山脈が多い事からも、勾配な河川が全国各地に点在しています。そこから、”渓谷”や”峡谷”も多いのですが、その中でも大迫力の景観として知られる三大名所「日本三大渓谷」の詳しい意味や由来などの解説をさせて頂きます。

[adstext]
[ads]

日本三大渓谷の意味とは

「日本三大渓谷」の意味は以下の通りとなります。
(1)明確な定義はないが、富山県の黒部峡谷、新潟県の清津峡、三重県の大杉谷の三か所。
(2)日本有数の景勝地でもありV字型の峡谷が最大の特徴で、黒部峡谷、清津峡、大杉谷を指す。
(3)「日本三大峡谷」も同義となる。
”渓谷”と”峡谷”は厳密には意味が異なります。今回の「日本三大渓谷」の”渓谷”は「山に挟まれた川のある場所」、”峡谷”は「幅が狭く崖からなる谷」「渓谷より深い谷」で、要するに”峡谷”の方が谷間のV字が険しいという特徴があります。しかし、「日本三大渓谷」は「日本三大峡谷」とも呼ばれる事もあり、基本的には同義扱いとなります。それを踏まえた上で「日本三大渓谷」は飽く迄も通称であり、「日本三景」の様に国が指定した等の明確な定義はありませんが、広く一般的には富山県の黒部峡谷、新潟県の清津峡、三重県の大杉谷の三か所として定着しています。よって、人によってはこれらの場所と同様の存在感を誇る長野県の天竜川の天竜峡、奈良県の熊野川の瀞八丁を推す人もいるでしょうが、それでも、黒部峡谷は日本最大級の峡谷であり紅葉が綺麗な絶景スポット、清津峡は迫力ある岸壁と紅葉が知られ、大杉谷は原生と滝の多さが抜きん出ています。これらの特徴からこの三か所は甲乙が付け難い「日本三大渓谷」に相応しいと大勢が納得・認識しています。

日本三大渓谷の由来

「日本三大渓谷」の由来や発祥は残念ながら不明です。この名称は通称であり管理している正式な協会(協議会)なども存在しないので、詳しい事は分かりません。しかし、黒部峡谷だけ唯一の国の名勝・特別天然記念物(1964年7月)に指定されているので、少なくてもそれ以降から呼ばれるようになったのではと推測できます。

日本三大渓谷の文章・例文

例文1.日本三大渓谷はそれぞれ絶景を楽しめる景勝地で比較できない良さを持っている。
例文2.両親が日本三大渓谷を巡る旅行に出掛けたので、留守番の身としてこっちは一足早く動画で絶景を楽しむ事にした。
例文3.学生時代の教師は日本三大渓谷など自然の素晴らしさを熱く語る性格だったが、大人になるとその気持ちが理解できるようになった。
例文4.某お笑い芸人が詰まらないギャグを言って滑ったら、他の芸人が「日本三大渓谷か!」とツッコんだ。このツッコミはそれぐらい落差があって静まり返ったという意味だったのか、未だに良く分からない。
例文5.激務な仕事を続けて精神が疲弊してくると、全てを投げ出し日本三大渓谷や周辺の温泉などを楽しむ旅行に行きたい衝動に駆られる。

「日本三大渓谷」を旅行などに使った例文です。

  • [adsmiddle_left]
  • [adsmiddle_right]

日本三大渓谷の会話例

  • 質問者アイコン

    昨日のテレビは久しぶりに感動したよ!

  • 回答者アイコン

    何を観たんですか?

  • 質問者アイコン

    日本三大渓谷のドキュメント番組だけど、絶景の迫力が凄くてね。思わず途中から録画したほどだよ。

  • 回答者アイコン

    そんなに興奮するぐらいだから、よっぽどなんでしょうね。

同僚男女が前日に観た「日本三大渓谷」のテレビ番組について会話をしています。

日本三大渓谷の類義語

「日本三大渓谷」の類義語には、「三大河川」「三大松原」「三大瀑布」などの言葉が挙げられます。

日本三大渓谷まとめ

「日本三大渓谷」は紅葉等が素晴らしい景勝地でもある富山県の黒部峡谷、新潟県の清津峡、三重県の大杉谷の三か所です。”渓谷”と”峡谷”は本来は意味が違いますが、「日本三大渓谷」を「日本三大峡谷」と呼ぶなどこの場合は同義扱いとなります。また、「日本三大渓谷」には明確な定義がないので通称扱いですが、一般的に広く知れ渡り周知の事実となっています。

言葉の手帳ロゴ

この記事が参考になったら
『いいね』をお願いします!

Checkmateのサービスを紹介する広告です。
この記事を読んでいる人に人気の記事