御用納め(ごようおさめ)

御用納めとは、役所や官公庁など行政機関の年内の最終営業日を表す言葉です。一般の民間企業でも、御用納めという言葉が用いられることはありますが、基本的には御用納めは行政機関のことを表しており、民間企業は御用ではなく、仕事納めと言われることが多いです。それでは今回は、御用納めについて解説していきます。

[adstext]
[ads]

御用納めの意味とは

御用納めは行政機関の最終営業日のことです。行政機関とは、役所や官公庁、また、宮中での公務などが含まれます。カレンダーによって前後することはありますが、だいたい12月28日が毎年御用納めの日となっています。一般の民間企業では、最終営業日を御用納めではなく仕事納めという事が多いです。御用という言葉を使うと堅苦しいということや、企業によっては必ずしも行政機関と同じ12月28日ではなく、29日や30日くらいまで稼働しているところも多いことから、行政機関か一般の民間企業かで呼び方を分けられているようです。サービス業は年末年始も営業しているところが多いことから、仕事納めそのものがないところもあり、寿司屋やデリバリー専門店などは、御用納めの日の納会などでの売り上げ獲得の機会日としているところもよくあるようです。御用納め(仕事納め)の日は、企業によってはお歳暮を持って取引先への挨拶回りをしたり、大掃除をしたり、納会を開いたりということが多くあるようです。

御用納めの由来

御用納めの由来は、江戸時代に、役所や官公庁、宮中などで仕事をしている人を御用と呼ばれていたことから来ています。昔はお役所さん、現在では公務員と呼ばれることも多いですが、そのような人たちを御用と呼んでいて、仕事の最終日にその年の仕事を納めるという意味が合わさって、御用納めとなりました。つまり、この言葉はかなり昔から使われている言葉となっています。

御用納めの文章・例文

例文1.2019年は、カレンダーの関係で12月27日(金) が御用納めの日だ
例文2.御用納めは、寿司屋にとっては売上獲得機会日だからしっかりと準備をしておく
例文3.コロナの影響で御用納めの納会は中止となった
例文4.御用納めに神棚の飾りつけを行う
例文5.御用納めを迎えると、今年一年も頑張ったなと実感できる
例文1でご紹介した通り、28日がカレンダーで土日と重なる場合、金曜日に前倒しになります。近年では前倒しのケースとして、例文の通り2019年に28日が土曜日だったことから、27日(金)が御用納めとなっていました。

  • [adsmiddle_left]
  • [adsmiddle_right]

御用納めの会話例

  • 質問者アイコン

    今年の御用納めの日は昨年の売上を上回りたいね。

  • 回答者アイコン

    そうだね。昨年はコロナの影響もあって、納会を行う企業も少なかったけど、今年は開催してくれないかな。

  • 質問者アイコン

    御用納めは最高の売上獲得機会日なだけに、今年こそは売上を取りたいね。

  • 回答者アイコン

    今からでも、今までのお客さんに挨拶回りをしてみるね。

御用納めに向けて話している飲食店の従業員の様子です。御用納めは飲食店、特に寿司屋やデリバリー専門店、オードブルなどを扱うお弁当やお惣菜のお店などにとっては、年間でもトップクラスの売上獲得機会日であるところも多くあります。しかし昨年はコロナの影響もあり様々な影響が出たため、飲食店にとっては打撃を受けたところも少なくなかったようです。

御用納めの類義語

御用納めの類義語は、「仕事納め」です。また、類義語ではないですが、年末の行政機関の最終営業日を御用納めというのに対し、年始の行政機関の営業開始日は「御用始め」と言います。

御用納めまとめ

いよいよ年末で仕事終わりも近づいてきていますが、昨年から続くコロナの影響もあり、今年も御用納めの納会を開催できないというところも多くあるのではないでしょうか。今回は御用納めについての解説でした。

言葉の手帳ロゴ

この記事が参考になったら
『いいね』をお願いします!

Checkmateのサービスを紹介する広告です。
この記事を読んでいる人に人気の記事