廃藩置県(はいはんちけん)

「廃藩置県」とは「江戸時代から続いた藩制度を廃止し、新たに府県を設置する明治時代の行政改革」です。明治という新しい時代が到来し昔ながらの大名や武士という存在が邪魔になったのか、これまで延々と続く古きシステムを大事にする日本としては異例の大改革が執り行われました。確かにちょんまげで刀を差して歩く人が町中にいるのは異様でもあり、排除するには「廃藩置県」を断行するしかなかったのでしょう。

[adstext]
[ads]

廃藩置県の意味とは

「廃藩置県」の意味は以下の通りとなります。
(1)明治時代に実施された行政改革で、江戸時代から続く「藩」という領地制度を廃止して替わりに「府」と「県」を置いて中央集権とする近代国家体制に移った節目となる出来事。
(2)明治政府が1871年に藩を廃止し府県に統一した画期的な改革で、西郷隆盛・大久保利通・木戸孝允・板垣退助らが中心となって断行した。
”廃藩”は「藩制度の廃止」、”置県”は「(藩を廃して)県に置き換える」で、明治政府が行った行政改革が「廃藩置県」です。文字通り「藩を廃して県に置き換える」となり、江戸時代は全国各地に1万石以上の石高があると”藩”が宛がわれたので最大で260前後あり、その同数だけ大名が存在しました。これだけ大名が多いとその下には家来も当然増えて、中央である江戸幕府や明治政府が管理をするのは大変であったと容易に想像できます。そこで一大行政改革として1871年(明治4年)、明治政府が江戸時代から続く藩を廃止して府県に統一し、これを「廃藩置県」と言います。当初は3府72県だったが1890年には3府43県となり、1972年に沖縄県が返還され現在の47都道府県になりました。「廃藩置県」によって藩が無くなったので「知藩事」は「県知事」(県令)となり、地方行政も大きく変貌を遂げました。権力が東京に一極集中となるので不満を覚える者が多く反乱が起こるとされたのですが、当時はどの藩も借金で台所事情が苦しく「廃藩置県」を容認すると借金を無しにして「知藩事」の身分も保証された事から、大きな不満や騒動もなく実施されたと言われています。

廃藩置県の由来

「廃藩置県」の前身となる「藩」という制度は、江戸時代中期に当時の中国である周の封建制度を真似して大名を皇室の守護扱いとなる「藩屏」(はんぺい)とし、そこから「藩」となりました。

廃藩置県の文章・例文

例文1.授業で習う前に歴史の漫画で廃藩置県を学んだので、逆に深く理解をしてしまった。
例文2.明治時代に廃藩置県が実施されたが、今度は令時代に廃県置州がアメリカ主導で行われ県が廃止されるかも知れない。
例文3.武将という存在を無くすには国としてのシステムを抜本的に変える必要があり、その為には廃藩置県をするしか策はなかったのだろう。
例文4.廃藩置県を学んだ事で、長年の疑問だったなぜ西郷隆盛が英雄視されるのか少し理解できた。
例文5.北朝鮮やロシアがまともな国家になるには廃藩置県のような大改革を導入するしかないが、それが最も難しいのも事実だ。
「廃藩置県」についての例文となります。

  • [adsmiddle_left]
  • [adsmiddle_right]

廃藩置県の会話例

  • 質問者アイコン

    偶には遠くまで旅行に行くのもいいものだね。ところで、この辺って昔は薩摩藩だったんだよね?

  • 回答者アイコン

    それが今は鹿児島だものね。ちょっと変な感じ。

  • 質問者アイコン

    偉い人がやってきて集まりとかで、「はい、今日からここは鹿児島です」って言われても戸惑うよね。それなら薩摩県にすれば良かったのに。

  • 回答者アイコン

    それじゃあ廃藩置県をやった意味がないでしょう。名残があり過ぎよ。

鹿児島県の前身である薩摩藩についての会話となります。

廃藩置県の類義語

「廃藩置県」の類義語には、「版籍奉還」「廃藩」「府県統合」「琉球処分」「沖縄併合」などの言葉が挙げられます。

廃藩置県の対義語

「廃藩置県」の対義語はありませんが、強いて挙げるなら「士農工商」などの言葉になります。

廃藩置県まとめ

「廃藩置県」は明治時代に断行された最大の行政改革で、全国各地で大名が権力を握る「藩」という制度を廃止し、替わりに「府県」を設置して近代日本の礎を築く事に成功しました。西郷隆盛らが中心となって動き大きな反発もなく政治変革は執り行われ、その後沖縄も1972年に返還され現在の47都道府県になりました。

言葉の手帳ロゴ

この記事が参考になったら
『いいね』をお願いします!

Checkmateのサービスを紹介する広告です。
この記事を読んでいる人に人気の記事