広場恐怖症(ひろばきょうふしょう)

特定の環境条件において、パニックを起こしやすくなる人がいる事をご存知でしょうか。世間では〇〇恐怖症として認知されています。いくつかの種類がある、この○○恐怖症ですが、その中の1つである「広場恐怖症」について解説をしていきたいと思います。

[adstext]
[ads]

広場恐怖症の意味とは

広場恐怖症は不安障害に含まれる精神障害の一種で、公共交通機関や広い場所を避けるような状態が半年以上続いた際に判断されるものです。これは、例えば旅行に行くことや、そもそも家から出るという行為自体に対しても発作を誘発するキッカケになるとされています。また、ある特定の恐怖賞状から発達する物であるとされています。

広場恐怖症の由来

広場恐怖症という言葉の語源は、ギリシャ語の「agora phobia」からきています。「agora」=広場、「phobia」=恐怖症を意味しています。この言葉が指す広場とは、市民が集会などを行った場所を指していて、人ごみの中で恐怖を覚える人もいたであろうことから、「agora phobia」という風に呼ばれるようになったとされています。

広場恐怖症の文章・例文

例文1.外に出る事に抵抗があって、怖いと感じる。もしかしたら広場恐怖症かもしれない
例文2.人がたくさんいて広い環境だと、パニックになってしまうから、広場恐怖症なのかもしれない
例文3.私は広場恐怖症だから、駅の人ごみが苦手です
例文4.アイドルのイベントに行ってみたいけど、広場恐怖症だから、怖くて行けない
例文5.あの子は広場恐怖症で体育館が苦手らしいから、気をつけなきゃいけない
広場恐怖症の発作が出る環境は様々で、電車やバスの中だったり、美容室等の待合室、何もない広い空間、映画館など様々になります。なので、そういった場所を指して起こる症状というような使い方になります。

広場恐怖症の類義語

同じ様なパニック障害系を挙げるなら、「高所恐怖症」や「閉所恐怖症」といったものが認知度の高いものとしてあげられるかと思います。ただ、同じような精神疾患は他にも無数にありますので、気になる方は調べてみて下さい。

広場恐怖症まとめ

今回は、「広場恐怖症」という精神的な疾患に関して述べましたが、広場恐怖症の発症率というのは決して低いものではなく、だいたい120~130人に1人くらいと言われています。実はあの人がという事もあるので、周りにいる人たちがしっかりと理解を示して、助けて合う気持ちが大切です。

「厚生労働省・広場恐怖の診断基準」
症状に関して気になる方は、上記に厚生労働省が定めている広場恐怖症の診断基準があるので、参考にしてみてください。

言葉の手帳ロゴ

この記事が参考になったら
『いいね』をお願いします!

Checkmateのサービスを紹介する広告です。
この記事を読んでいる人に人気の記事