帯解きの儀

「帯解の儀」とも表記されます。3歳歳では「髪置きの儀」と言い、5歳は「袴着の儀と言い、七五三最後の歳である7歳は「帯解きの儀」とされています。現在ではその儀式の名前があるというだけで実際に何かを行うというわけではありませんが、なぜ帯解きというのか、どんな意味と由来を持っているのかなど詳しく解説していきます。

[adstext]
[ads]

帯解きの儀の意味

甚平のような紐で結ぶのではなく、大人と同じ着物を着て同じ帯を結ぶことで大人の仲間入りとし子どもの成長を祝う日とされています。

帯解きの儀の由来

子どもは着物を着るときに帯でなく紐で結んできつけていたのですが、鎌倉時代にその紐をとり代わりに帯を結ぶ「紐落とし」という儀式が始まったとされています。時代が変わり「帯解き」と変わっていきました。元々は男女ともに9歳のときに行われていたそうですが、江戸時代からは男の子は5歳に、女の子は7歳に大人の一員になる儀式が行われるようになりました。

帯解きの文章・例文

例文1.娘がやっと帯解きの儀を無事に迎えることができた
例文2.3歳から7歳の帯解きの儀までは少し長く感じた
例文3.帯解きの儀まで健康に過ごせたことは本当に喜ばしい事だと思う
例文4.子どもの帯解きの儀を親戚みんなで祝えて幸せものだと実感する
例文5.帯解きの儀のために選んだ着物を着て娘を大変嬉しそうにしている
帯解きの儀も大人の仲間入りとして大事な儀式だったのですね。

  • [adsmiddle_left]
  • [adsmiddle_right]

帯解きの儀の会話例

  • 質問者アイコン

    7歳の七五三は帯解きの儀って言うんだな、知らなかった。

  • 回答者アイコン

    私も子どもが生まれて七五三を迎えるまで知らなかったな
    着物を着たら大人の仲間入りなんだって。

  • 質問者アイコン

    そうか!じゃあ今日からはちゃんと大人扱いしてやらないとな。

  • 回答者アイコン

    そうだね。本当に大きく育ってくれて嬉しわ!

帯解きの儀を迎える子どもの成長を喜ぶ夫婦の会話になります

帯解きの儀の類義語

上記にもあるように、帯解きの儀は「帯解の儀」と表記されることもあり、また「紐解き」ともいう場合があります。3歳で髪置きの儀を行い、男の子は5歳の袴着の儀、女の子は7歳の帯解きの儀が七五三最後の儀式となります。

帯解きの儀まとめ

ただ綺麗な着物を着て成長を祝いお参りするだけの日ではなく、成長を祝い大人の仲間入りをする日がこの帯解きの儀を行う子どもにとっても親にとっても大事な日が七五三の11月15日になります。この日から子ども扱いをするのはやめて、一人の大人、お姉さんとして接してあげましょう。

言葉の手帳ロゴ

この記事が参考になったら
『いいね』をお願いします!

Checkmateのサービスを紹介する広告です。
この記事を読んでいる人に人気の記事