小正月(こしょうがつ)

「小正月」とは「毎年1月15日前後に全国各地で開催される正月を締め括る伝統行事」です。お正月というと元旦や三が日というイメージが強いですが、ニュースなどを見ていると15日頃までは様々な伝統行事が行われていると思いませんか? 昔はお正月の期間を1月1日から15日ぐらいまでとしていて、元日が始まりなので終わりの行事やその時期の呼称が「小正月」なのです。

[adstext]
[ads]

小正月の意味とは

「小正月」の意味は以下の通りとなります。
 (1)毎年1月14日〜16日までの3日間、又は元日から15日まで開催される正月を締め括る行事。
 (2)かつては陰暦(旧暦)の1月15日前後に行われた伝統行事だが、現在は新暦1月15日前後や成人の日などにも行われ各地によって習慣は異なるが小豆粥や餅を食べたり火祭り「どんど焼き」などをして無病息災を願う。
かつての陰暦では1月1日(又は7日まで)を正月の中でも特別な日「大正月」(おおしょうがつ)として、正月行事の始まりという位置付けでした。締めとなるのが1月15日のみや14日から16日までの3日間、或いは1日から15日までと日取りはその地で都度異なりますが、全国各地で様々な行事が行われるのを「小正月」となります。現在は新暦でも1月15日頃に開催するのを「小正月」として、小豆粥やぜんざいを食べたり、どんと焼きを行ったりします。これらは無病息災を願ったり縁起が良い食べ物とされ、また豊作を願う側面もあります。因みに学校などの多くで冬休みが1月7日までとなるのは、「大正月」にならって休みにしていると言われています。

小正月の由来

「正月」の歴史などは実はまだ詳しく判明されておらず、一説によると紀元前の古代中国・秦王朝の頃に始皇帝の生誕を祝う月「政月」が「正月」になったと言われ、それが日本には仏教を通して6世紀頃に入ってきたとも伝えられています。そして「小正月」も諸説ありますが、1年の最初の満月を「大正月」とした事が関係しているそうです。

小正月の文章・例文

例文1.私の地元では小正月になると粥に餅を入れて食べる。
例文2.甥っ子がどこで覚えたのか、小正月だからとお年玉を再びせがんで来た。
例文3.小正月の頃は川崎や土浦あたりの暴走族が荒れ狂った暴走行為をするから大っ嫌いだ。
例文4.足繁く通うホームタウンのパチンコ店は正月と小正月も新装開店をしてくれる優良店だ。
例文5.実家から「小正月は帰ってこれるのか」と確認の連絡が来た。
「小正月」を使った例文となります。

  • [adsmiddle_left]
  • [adsmiddle_right]

小正月の会話例

  • 質問者アイコン

    あけましておめでとう!

  • 回答者アイコン

    おめでとうって、今日はもう1月13日ですよ。こんなに有休を取って、一体何をしていたんですか?

  • 質問者アイコン

    何って正月ぐらい仕事しないで休むじゃん。それに明日からまた休むよ。だってこれからが小正月なんだから、やっと正月の本番が到来だよ。

  • 回答者アイコン

    冬も夏も休んでばかりで、絶対にクビになりますから。

正月休みが終わりやっと職場に出勤したが、明日から「小正月」で再び休むという内容です。

小正月の類義語

「小正月」の類義語には、「小年」「二番正月」「若年」「女正月」などの言葉が挙げられます。

小正月の対義語

「小正月」の対義語には、「極月」「大晦日」「年末」「大晦日」「年末」などの言葉が挙げられます。

小正月まとめ

「小正月」は毎年1月15日頃に行われる正月を締める為に粥や餅を食べたり、火祭り「どんど焼き」などを行う恒例の伝統行事です。正月の始まりである元日を「大正月」とする事から、締めの行事として「小正月」となります。

言葉の手帳ロゴ

この記事が参考になったら
『いいね』をお願いします!

Checkmateのサービスを紹介する広告です。
この記事を読んでいる人に人気の記事