十五夜(じゅうごや)

日本には四季折々の行事ごとやイベントというものが存在しています。お祭りなどはその代表的な例ですが、何も楽しむことや騒ぐことだけがそれではありません。静かに風流を楽しむというのも一つではないでしょうか。そこで、そうしたものの一つとして「十五夜」という言葉について解説をしたいと思います。

[adstext]
[ads]

十五夜の意味

十五夜といえば、大抵の人が「9月の満月に月を愛でる行事」というイメージを持っているかと思います。しかし、これは微妙に違っていて、十五夜というのは旧暦で毎月15日のことを指しています。これは、月の満ち欠けが15日周期で新月→満月→新月で変わっていき、旧暦の1日が新月で15日が満月になるとされているからです。ではなぜ9月頃の秋の時期なのかという点に関してですが、旧暦での秋が7月〜9月とされていて、その時期の月が1年で最も美しく見えることから「中秋の名月」と呼ばれたことに由来しています。

十五夜の由来

十五夜というのはそもそも、中国で唐の時代から行われている行事で、それが日本に入ってきて平安時代には美しい月を愛でるという文化として伝わっていきました。お供え物は、農作物を収穫できたことへの感謝と豊作を祈ることから来ています。

十五夜の文章・例文

例文1.十五夜にはお月見団子を供えよう
例文2.今年の十五夜には何をしようか
例文3.毎年、十五夜にはお月見団子と季節の果物を飾るのが習わしです
例文4.十五夜の歴史について紐解いてみる
例文5.十五夜には月見酒だね
十五夜のお祝いの仕方や楽しみ方は人や地域の文化によっても多少の違いがあるようです。

  • [adsmiddle_left]
  • [adsmiddle_right]

十五夜の会話例

  • 質問者アイコン

    今年の十五夜はどうするか決めてる?

  • 回答者アイコン

    今年は去年より本格的にしようと思って、
    月見団子を作る予定だよ。

  • 質問者アイコン

    それはすごいね!じゃあ飲み物を持っていくから、一緒に祝おうよ。

  • 回答者アイコン

    いいよ。じゃあ当日楽しみにしてるね。

特に月見団子に関しては、ただの団子であるものや中にあんこが入っているものなど、地域の風習等によっても様々なようです。

十五夜の類義語

十五夜の類義語としては、もちろん「中秋の名月」が挙げられるでしょう。どういう違いがあるかに関しては上記で簡単に記載しているので、確認してみてください。

十五夜まとめ

日本の伝統的な文化である「十五夜」について解説しました。もともとは中国発祥であるとはいえ、日本では日本の楽しみ方もあるので、ぜひ知っておいてください。

言葉の手帳ロゴ

この記事が参考になったら
『いいね』をお願いします!

Checkmateのサービスを紹介する広告です。
この記事を読んでいる人に人気の記事