刎頸の交わり(ふんけいのまじわり)

「刎頸の交わり」という言葉は、一般的にはあまり使わないですよね。中国の歴史に詳しい人であれば良く知っている言葉かもしれません。この記事では、「刎頸の交わり」の意味や由来について見ていきます。

[adstext]
[ads]

刎頸の交わりの意味とは

刎頸の交わりとは、中国の故事から来たことわざです。「刎頸」というのは「首をはねる」という意味。刎頸の交わりとは「お互い首をはねられても構わないほどの仲」という関係を意味する言葉です。「親友」「幼馴染」をさらに超えた固い絆を表します。

刎頸の交わりの由来

刎頸の交わりの由来は中国の故事にあります。時代は戦国時代。秦の始皇帝が中国統一をする時代です。「キングダム」という漫画が人気ですが、あの漫画もその時代を描いていますね。
当時、秦のライバルである大国・趙には大臣・藺相如と名将軍・廉頗という2人の英雄がいました。廉頗は藺相如を「口先だけで出世した奴だ」と痛烈に批判していましたが、それをきいた藺相如はことごとに病気と称して、廉頗と顔を合わせることを避けました。
藺相如の下にいる者たちは、そんな藺相如の態度を「気弱だ」といって不満を言いましたが、藺相如は「趙を支えているのは私と廉頗将軍の2人だ。今私たち2人が争えば、趙は必ず秦に負けてしまう」と言って諭しました。
これを聞いた廉頗将軍は自分の言動を深く恥じ、上半身裸になって茨を手に藺相如を訪問しました。「私が間違っていた。どうか思う存分この身を茨で打ち叩いてほしい」と言う廉頗を藺相如はゆるし、服を着せます。廉頗は感激し、「あなたのためなら首をはねられても悔いはない」と言い、藺相如も同じ言葉を返しました。
刎頸の交わりはこの出来事を由来にして生まれた言葉です。

刎頸の交わりの文章・例文

例文1.廉頗と藺相如の刎頸の交わりには大いに学ぶものがある
例文2.刎頸の交わりをした親友もついに逝ってしまった
例文3.「刎頸の交わり」は気軽に使う言葉ではない
例文4.刎頸の交わりと言いながら裏切られる
例文5.刎頸の交わりのエピソードはいつ聞いても感動する
非常に固い絆を表す言葉なので、そうそう人生で使うこともないでしょう。そのような友が与えられたら、とても恵まれた人生と言えます。

  • [adsmiddle_left]
  • [adsmiddle_right]

刎頸の交わりの会話例

  • 質問者アイコン

    なんでお前はあいつのことを見放さないんだ?あんなにひどいことをしたやつなのに。

  • 回答者アイコン

    みんなあの人のことを責めるし、それは当然だ。私も確かにあの人は悪いことをしたと思う。だから、あいつのことを庇うつもりはない。

  • 質問者アイコン

    じゃあ、なぜあいつと縁を切らない?

  • 回答者アイコン

    刎頸の交わりと言うやつかな…あの人が何をしても、私はあの人を見捨てない。昔そう誓ったんだよ。

決して見放さない友、という存在は、何にも代えがたい財産です。そういう人を刎頸の交わりと言うのかもしれません。

刎頸の交わりの類義語

刎頸の交わりの類義語として「水魚の交わり」が挙げられます。これも中国の故事からきた言葉で、「魚が水を得ているのが当たり前のように、切っても切り離せない親しい間柄」を指す言葉です。三国志時代の劉備と諸葛亮の関係において生まれた言葉です。

刎頸の交わりまとめ

刎頸の交わりについて見てきました。中国の故事から生まれた言葉は美しい表現の言葉がたくさんあります。一度使ってみたいことわざですね。

言葉の手帳ロゴ

この記事が参考になったら
『いいね』をお願いします!

Checkmateのサービスを紹介する広告です。
この記事を読んでいる人に人気の記事