冬至(とうじ)

冬至とは、一年の間で最も昼が短く夜が長い日のことです。つまり、日が沈むのが一年で最も早い日を表しています。年によって1日前後変動しますが、だいたい12月22日頃が冬至の日となっています。二十四節気の一つで、とても縁起の良い日とされている冬至について、今回は詳しく解説していきます。

[adstext]
[ads]

冬至の意味とは

冬至は「一陽来復の日」とも呼ばれており、一年の間で最も昼の時間が短く、夜の時間が長い日のため、日が沈むのが一年で最も早い日となっています。冬至は二十四節気の一つで、年によって1日前後の変動はありますが、だいたい12月22日頃となっており、太陽の黄経が270度に到達する日です。冬至の日はゆず湯に入ったり、カボチャを食べたりという風習がありますが、これには縁起の意味が含まれています。ゆず湯は“融通(が利く)”“湯治”といった語呂合わせから、厄払いをしっかり行って良い運を呼び込むということのようです。また、ゆずは長い年月をかけて実が実るため、ゆず湯に入ることで長年の努力や苦労が実りますようにという意味が込められています。一方でカボチャを食べるのは、カボチャは漢字で「南瓜」と表されることから、運を陰である北から陽である南へ運ぶという願いを込められてということです。また、カボチャにはビタミンやカロチンといった栄養素が豊富に含まれているため、これから健康に生きていくためにも効果的として食べられています。因みに、冬至は英語では「the winter soltice」と表されます。

冬至の由来

冬至は太陰太陽暦で、暦を計算する中での起点とされています。一年で最も日が短い日という事は、翌日から日が長くなっていくため古くから世界の各地で祝祭が行なわれているようです。

冬至の文章・例文

例文1.冬至が過ぎればまた日が長くなるから楽しみだ。
例文2.冬至の日に実家からカボチャが送られてきた。
例文3.夏至の日と冬至の日では日が沈む時間が2時間ほど変わる。
例文4.冬至を過ぎるとあっという間に新年を迎える気がする。
例文5.冬至は古くから縁起の良い日とされている。
冬至を使った例文になります。冬至は一年で最も日が短い日ですが、それは縁起の良い日とされており、様々な風習があるようです。

  • [adsmiddle_left]
  • [adsmiddle_right]

冬至の会話例

  • 質問者アイコン

    今日は12月22日だ。冬至の日だね。

  • 回答者アイコン

    そうだね、今日は最も昼が短い日なんだね。

  • 質問者アイコン

    冬至の日は我が家ではお風呂にゆずを入れてゆず湯にしてるんだよ。

  • 回答者アイコン

    それはいいね、香りもよくて体もポカポカしてきそうだね。

冬至について会話をしている様子です。冬至は毎年12月22日前後となっていて、この会話例では冬至の風習の一つであるゆず湯に入ることを言っています。

冬至の関連語

冬至の関連語は、当時とは逆で昼の時間が一年で最も長い「夏至」や、春や秋といった季節を表す「春分」「秋分」などがあげられます。

冬至まとめ

一年で最も日の短い日を表す冬至について解説しました。冬至は世界でも縁起の良い日とされており、ゆず湯に入ったり、カボチャを食べたりと様々な風習もあるので、そのような語呂や縁起に因んで風習を楽しんでみてはいかがでしょうか。

言葉の手帳ロゴ

この記事が参考になったら
『いいね』をお願いします!

Checkmateのサービスを紹介する広告です。
この記事を読んでいる人に人気の記事