信賞必罰(しんしょうひつばつ)

信賞必罰は組織管理の上で重要になる言葉です。その由来となった人物までさかのぼると、人をどのように組織していくか、という哲学に行き当たります。信賞必罰の由来や意味について知っているでしょうか?この記事では、信賞必罰の使い方・例文まで解説します。

[adstext]
[ads]

信賞必罰の意味とは

信賞必罰とは「しんしょうひつばつ」と読みます。意味は「賞罰を明確にすること。功績ある者は必ず賞し、罪過ある者は必ず罰すること」です。私情に囚われず、公正な判断を下すことができるのが信賞必罰の態度です。
転じて、現代で言うならば、たとえ組織のトップであっても組織の末端の人間と同じルールの下にある、ということを徹底するのが信賞必罰です。うまく使わねばただ厳しいだけの言葉ですが、組織運営でうまく使うことによって効果を発揮します。
さらにいえば、信賞必罰とは利益を見せて大衆のやる気を出させ、罰する態度を見せて「少しぐらい大丈夫だ」という気持ちを引き締めるアメとムチのような効果も発揮します。

信賞必罰の由来

信賞必罰の由来は中国の故事にあります。
中国の韓非という思想家が書き上げた「韓非子」という書物の中で信賞必罰が言及されています。韓非は性悪説に立ち、人間の本質を非情なまでに冷静に見た上で人間をどのように効果的に組織していくか、という術を韓非子に書き記しました。
そしてその中で「君主が群臣を統御するための心得」として7つあげましたが、信賞必罰はその2つ目と3つ目に出てきます。

信賞必罰の文章・例文

例文1.トップの汚職が信賞必罰で明らかにされた
例文2.信賞必罰とは言えない不公平な結末だ
例文3.信賞必罰をそのまま適応するのは少し無理がある
例文4.信賞必罰が緩んできている
例文5.信賞必罰もほどほどに
人間関係でみると、時に厳しすぎるのも考え物。あくまで組織運営の際に有効活用するにとどめておくべき言葉かもしれませんね。

  • [adsmiddle_left]
  • [adsmiddle_right]

信賞必罰の会話例

  • 質問者アイコン

    韓非が記した韓非子は今でも経営者たちに読まれているのでしょうか?

  • 回答者アイコン

    時代によってリーダー論も変化していますが、やはり大衆を制御していく上での知恵を学ぶ書物として今でも人気ですよ。

  • 質問者アイコン

    信賞必罰と言う言葉は聞いたことがあります。

  • 回答者アイコン

    ルールを徹底していくためにも、その言葉は確かに大事ですね。会社内ルールがなあなあになれば不利益や事故につながることが多いですから。

リーダーとして、信賞必罰を学ぶ意味はありそうです。

信賞必罰の類義語

信賞必罰の類義語としては「論功行賞」が挙げられます。こちらは「必罰」はありませんが、功を挙げた者を確実に賞するという点で信賞必罰に似ています。また、より直接的に言えば「アメとムチ」も信賞必罰に似た言葉ですね。

信賞必罰まとめ

ここまで、信賞必罰について見てきました。信賞必罰を実行するにしても、リーダーの器によっては大きな効果は得られないでしょう。

言葉の手帳ロゴ

この記事が参考になったら
『いいね』をお願いします!

Checkmateのサービスを紹介する広告です。
この記事を読んでいる人に人気の記事