三面等価の原則(さんめんとうかのげんそく)

経済用語で比較的専門用語に近いため、聞いた事がないという方も多いのではないでしょうか。「三面等価の原則」という言葉について詳しく説明をしていこうと思います。この言葉は所得と支出の基本的なマクロ経済の原則的な考え方です。

[adstext]
[ads]

三面等価の原則の意味とは

三面等価の原則の意味は、国内総生産(GDP)においては「生産」「分配」「支出」の3つの観点から考えられています。
その生産における金額と分配における金額と支出における金額は常に同じ金額、等価になるという考え方です。生産はGDP(国内総生産)、分配はGDI(国内総所得)、支出はGDE(国内総支出)となります。
平たく説明をするとこういった説明になりますが、現実的には生産されたものが過不足なく、需要がある事を仮定している為、これがそのまま等価でイコールにはなりません。
名目値と実質値と推計値で誤差の調整をしながら算出をして、統計上の不突合という項目を仮想で計上して、人為的にGDPを一致させている事になります。

三面等価の原則の由来

三面等価の原則はハーバード大の教授や一橋大学でも教鞭をとった都留重人氏によって、考案・命名されています。
マクロ経済学は非常に幅と奥がある学問ではありますが、その中でもスタンダートな部分であり、頭に入れておくと国内経済の見方が良くなるかもしれません。

三面等価の原則の文章・例文

例文1.三面等価の原則は国民経済計算における基本だ
例文2.三面等価の原則において、生産・分配・支出が完全に一致する事はない
例文3.推計値によって三面等価の原則の数値は一致している
例文4.三面等価の原則はマクロ経済学の基本的な考え方だ
例文5.経済学において理論値と実質値が一致しない事は三面等価の原則でも証明されている
三面等価の原則については、上記でも説明した様に概論、理論の構成としては素晴らしいものではありますが、国内の数値調査の中で過不足がでる事は致し方がない為、完全には一致しません。

  • [adsmiddle_left]
  • [adsmiddle_right]

三面等価の原則の会話例

  • 質問者アイコン

    日本経済についてのレポートなんてとてもじゃないができないよ。

  • 回答者アイコン

    何言ってるの?マクロ経済学において、三面等価の原則とかたくさんあるじゃない。

  • 質問者アイコン

    でも、あれって机上の空論で実際には一致しないんじゃなかった?

  • 回答者アイコン

    理論値と実質値が違うことは知っているわ。ちなみに、この理論について話し出すと日が暮れるわよ。

レポートに明け暮れている学生の会話でした。

三面等価の原則の類義語

三面等価の原則の類義語として、近しいものはないが、関連語しては「国民所得勘定」や「国内総所得」「国内総生産」「国内総支出」が挙げられます。

三面等価の原則まとめ

基本的に一般でこの言葉を使う事はありませんが、経済学を学ぶ学生さんや株式や為替をやっている方は当たり前に覚えておいた方がマクロ経済の基本的な考え方です。それ以外の方でもこういった原則を理解していると日々のニュースの理解が深まるのではないでしょうか。

言葉の手帳ロゴ

この記事が参考になったら
『いいね』をお願いします!

Checkmateのサービスを紹介する広告です。
この記事を読んでいる人に人気の記事