三権分立(さんけんぶんりつ)

これは中学校の教科書にも乗っている有名な言葉ですが、ロック・モンテスキューらによって唱えられた、近代憲法の礎になった考え方であり、今もなお、日本をはじめ欧米諸外国でも根幹となる考え方です。

[adstext]
[ads]

三権分立の意味とは

三権分立は「separation of government branches」と英語では表記されます。三権はそれぞれ「司法」「立法」「行政」を指します。日本で当てはめていくと司法が裁判所、立法が国会、行政が内閣となります。権力を一極集中する事なく、権力を濫用させる事の抑止と均衡を図る事により、国民の権利と自由を守る為のシステムです。

三権分立の由来

三権分立の思想的源泉は17世紀イギリスのジェームス・ハリントン、ジョン・ロック、フランスのモンテスキューが始まりで、モンテスキューの『法の精神』でも詳しくそれが説かれている。

三権分立の文章・例文

例文1.三権分立は近代憲法の礎である
例文2.司法・立法・行政で三権分立となる
例文3.三権分立のスタートは17世紀と言われている
例文4.権力の抑制と均衡を図る為に三権分立を用いられる
例文5.三権分立以前の権力分立の源流は古代ギリシャである
三権分立は日本における政治システムの根幹をなすものであり、それぞれが大きな責任と役割を担っています。一般常識の中で理解をしておきたい言葉です。

三権分立類義語

類義語としては、日本では四権分立があげられます。四権分立は昨今は影響力の大きさや情報の伝播力を鑑みて、報道(マスメディア)を第四の権力として一つとして考える説もある。反義語としては権力集中があげられる。

三権分立まとめ

三権分立を更に細分化して考えていくと、国政と地方自治体を分けて考える地方自治制度や裁判所の三審制(地裁・高裁・最高裁)や行政では省庁制度も権力の均衡を図る為の権力分立の仕組みである。権力の集中は時として暴走や独裁に繋がる恐れがある事は歴史が証明しており、先進諸国では概ね権力の分立を行っている。

言葉の手帳ロゴ

この記事が参考になったら
『いいね』をお願いします!

Checkmateのサービスを紹介する広告です。
この記事を読んでいる人に人気の記事