マクロ経済

政府・企業・家計など全ての経済活動を一括りにした国全体の経済を「マクロ経済」、または「マクロ経済学」や「巨視的経済学」となります。
マクロには「巨大」という意味があるので、一部の職種など限られたものではなく、全体の経済や景気がどのような状態なのかを調べる際に、「マクロ経済」が重要な役目を担います。
マクロ経済を知る事で、反対の意味である「ミクロ経済」を理解できるだけでなく、国家全体の景気動向や問題点も見えてきます。

[adstext]
[ads]

マクロ経済の意味とは

マクロ経済を語る上で、重要な目安となるのが、以下の指標となります。
GDP(国内総生産)」「為替」「消費者物価上昇率」「消費支出」「雇用統計
「鉱工業生産指数」「景気動向指数」「貿易収支」「日銀短観」など
これらの経済指標の増減で、国内の景気判断をしています。一方、マクロ経済の意味としては、先ほど説明したように「経済社会全体」の動きとなるので、上記の指標のいくつかが増加しただけで、「景気が良くなった」と早計に判断できない一面もあります。
マクロ経済の反対の意味となるのが「ミクロ経済」で、ミクロには微小・極微など小さいものを意味します。マクロ経済が全体に対し、ミクロ経済は個人や個別企業のみの経済行動となります。

ミクロ経済の指標に該当するのは、以下の通りです。
 ・個人や家庭の消費支出
 ・給与明細 など
マクロ経済が行動分析で実践的に対し、ミクロ経済は理論的とされ、これまではあまり重要視されなかった面も否定できません。しかし、最近ではミクロ経済を分析する事で、マクロ経済にも応用できると流れとなっています。 
マクロ経済とミクロ経済のどちらを優先すべきか? または、優れているか? は、正解が見えない課題でもありますが、だからこそ世界中で研究や分析が進められています。

マクロ経済の由来

マクロ経済とミクロ経済の二分法を最初に考案したのが、ノルウェー出身の経済学者 ラグナル・フリッシュ氏です。「軽量経済学」の先駆者でもあるラグナル氏のマクロ経済(ミクロ経済)を、イギリスの経済学者 ジョン・メイナード・ケインズ氏がマクロ経済学として、1930年代に確立させました。ケインズ氏は、20世紀を代表する経済学の最重要人物で、「ケインズ経済学」はあまりにも有名です。

マクロ経済の文章・例文

例文1.マクロ経済には多くの指標がある
例文2.マクロ経済的な視点から物事を見る
例文3.経済学者はマクロ経済学を専攻するものだ
例文4.マクロ経済とミクロ経済のそれぞれのメリットは?
例文5.株式投資にマクロ経済学が応用できる
経済系のテレビ番組や雑誌、或いは新聞の経済面などでは多く登場するのがマクロ経済であり、ミクロ経済となります。他にも、「マクロ」という表現だけで、経済やビジネス、社会などを伝える事があります。

マクロ経済の類義語

マクロ経済と似た意味となるのは、「サプライサイド経済学」になります。これは供給力を強化すると経済成長するという考え方です。
また、マクロだけの類義語となると、「巨大」「ジャンボ」「総体的」「最大」「マキシマム」などが同じ意味となります。

マクロ経済まとめ

マクロ経済は経済全体を分析するもので、ケインズ氏により1930年代に確立してから、現在に至るまで一貫して考え方は変わっていません。マクロ経済が意味するのは、現在だけでなく未来にも通じる役目を担っている事です。
マクロとミクロ的な視点から見れるようになると、多くの問題が解決する糸口となります。

言葉の手帳ロゴ

この記事が参考になったら
『いいね』をお願いします!

Checkmateのサービスを紹介する広告です。
この記事を読んでいる人に人気の記事