ダンバー数(だんばーすう)

「ダンバー数」とはいったいどんな数値をあらわす言葉なのでしょうか?現代社会にはかなり重要な数値であることは確かです。
今回は「ダンバー数」について詳しくご紹介していきます。

[adstext]
[ads]

ダンバー数の意味とは

「ダンバー数」とは、「人間を含む霊長類が、円滑に安定した関係を維持できる人数は150人程度である」という理論のことを指します。
「円滑に安定した関係」とは、お互いの事を認知して、その人といても気まずさを感じず今現在も交流が続いているような関係をいいます。

ダンバー数の由来

「ダンバー数」は、ロビン・ダンバーというイギリスの人類学者によって1990年代に提唱され、彼の名前から「ダンバー数」と名付けられました。ロビン・ダンバーは霊長類の脳の大小と群れの大小に相関的な関係があると見出し、人間の脳の平均的な大きさを算出することで「人間が安定した関係を維持できる人数は150程度である」と提唱しました。英語表記だと「Dunbar's number」となります。

ダンバー数の文章・例文

例文1.一緒にいると気まずいという相手はダンバー数には含まれない。
例文2.人と会いすぎて疲れてしまうのは、ダンバー数と関係しているかもしれない。
例文3.ダンバー数の理論でいうと友達を1000人つくることは不可能だ。
例文4.顔見知り程度の関係の人はダンバー数には含まれない。
例文5.ダンバー数の中にも親密度が分かれており、家族は一番親密度が高い場所に属している。
現代はオンライン上で誰とでも交流ができるため、ダンバー数を超えて疲弊している人も少なくないのかもしれません。

  • [adsmiddle_left]
  • [adsmiddle_right]

ダンバー数の会話例

  • 質問者アイコン

    ダンバー数を超えると、安定した関係を維持することが簡単ではなくなるというよね。

  • 回答者アイコン

    わたし、SNSでの友達が300人以上いるからダンバー数を優に超えちゃってるね。

  • 質問者アイコン

    ちょっと待って。1回挨拶しただけの人や今は交流が途絶えている人は含まれないっていうよ。

  • 回答者アイコン

    そうなんだ!だとしたら半分くらいの人はダンバー数に含まれないから、ちょうど150人になるわ・・・。

円滑な関係を築くためにはこういった理論を知っておくべきだと思います。

ダンバー数の類義語

「ダンバー数」と関連する言葉には「SNS」「社会集団」「人類学」などがあります。

ダンバー数まとめ

今回は「ダンバー数」について詳しくご紹介しました。
「ダンバー数」は個人だけでなく企業などの組織を管理する際にも応用することができる理論です。
また、ダンバー数を越えると、その集団の安定した関係を維持するために、規則やノルマなどが必要になると考えられています。
「ダンバー数」という理論を理解すれば、交流関係をより良いものにすることに応用できるかもしれません。

言葉の手帳ロゴ

この記事が参考になったら
『いいね』をお願いします!

Checkmateのサービスを紹介する広告です。
この記事を読んでいる人に人気の記事