とちる

業界によって様々な専門用語があるかと思いますが、音の響きや使い勝手の良さによって、それらの専門用語が私たち一般人の間にも普及する事がありますよね。今回は舞台や芝居の世界からそんな専門用語を一つ紹介したいと思います。

[adstext]
[ads]

とちるの意味とは

「とちる」とは演技の中で、セリフや身振り手振りを間違える事を意味します。しかし、一般には単に「ミスをする」という意味で広く普及しています。その他にも、慌てるというような意味もあります。
この言葉は方言ではないことに注意しましょう。

とちるの由来

この言葉は「橡麺坊」という橡麺を作るときに使われる棒から来ています。橡麺は急いで伸ばさないと固まってしまうので、非常に慌ただしい様子や、焦っている様子を表すときに「とちめく」とい言葉が使われていました。これが転じて「とちる」という形に変わりました。

とちるの文章・例文

例文1.彼がとちったせいで、全てが台無しになった。
例文2.とちった詫びに晩ご飯をご馳走する。
例文3.彼の早とちりが原因で、多くの人を巻き込んだ。
例文4.橡麺作りをとちってしまった。
例文5.早とちりが逆いい結果をもたらした。
早とちりとは、早く行動を起こし過ぎることを言います。

  • [adsmiddle_left]
  • [adsmiddle_right]

とちるの会話例

  • 質問者アイコン

    僕の早とちりでプロジェクトを台無しにしちゃったよ。

  • 回答者アイコン

    過ぎたことは仕様が無いよ。次に向けて切り替えましょう。

  • 質問者アイコン

    ありがとう。お詫びとして今日は僕の特製の橡麺をご馳走するよ。

  • 回答者アイコン

    ありがとう。でもそれはまた今度にしてもらうわ。

橡麺とはトチの木の実を粉にして、米粉や麦粉と混ぜて練った後、麺状にしたものです。

とちるの類義語

「とちる」の類義語には「ケアレスミス」や「凡ミス」などが挙げられます。

とちるまとめ

今回は、ミスをやらかすという意味の「とちる」という言葉について解説しました。「とちる」という形よりも、「早とちり」という表現をよく使うと思いますが、これも舞台用語の「とちる」から来ていることを覚えておきましょう。早とちりが結果的に良い結果を招くこともあるかもしれませんが、基本的には熟慮断行を心がけましょう。

言葉の手帳ロゴ

この記事が参考になったら
『いいね』をお願いします!

Checkmateのサービスを紹介する広告です。
この記事を読んでいる人に人気の記事